この記事は、前回からの続きです。
バーナーをきれいに分解掃除したのち、塗装に入りました。
スプレーはムラにならないので塗布する作業はさほど難しくはないですが、下の汚れを完璧にとってないためムラのように見える部分がありますね。そういうとこは気にしないのでOKです!
スプレー作業は分解掃除より楽ちんで、各パーツを塗り終えるのもあっという間!しかも楽しい!
なので銀色部分はすぐに塗り終え、残るは風防のみになりました!
前記事でも書いたように計画では風防は赤の予定だったのですが、塗料が高いのでやっぱりやめました。黒なら汎用品で安く買えるため、黒にしてみよう。
色にこだわるよりも、安く仕上げることにこだわりたかったのです。ところがこれが、想像を超える仕上がりに・・・・
黒正解
黒に塗ってる時は仕上がりがまったく想像できなくて「これどうなんだろう?」って思いながらだったんですよね~
でもいざ塗り終えて組み上げてみると、これが超クールでかっこよかった!
いかがでしょう?銀と黒の愛称バッチリですね!
赤い耐熱塗料ならこちら
コールマン413Hシングル化/高火力化 銀×黒オリカラ
このバーナーが
こうなりました。
作業日数は全部で4日くらいでしょうか?大変なのは油汚れの掃除で、それ以外は簡単でした。
これからは掃除をこまめにして、きれいに使って行こうと思います!
コメント
こんばんは!
凄くキレイに塗装出来ましたね!
カッコイイです!
使い込んで行くうちにどう変化していくのか?
今から楽しみです。
赤風防、いつかやってくださいw
変な釣り人さん、コメントありがとうございます!
ブログは変わりましたが、前と変わらず通常営業です(笑)
なのでどうぞ遠慮なくコメントくださいね!!!
お褒めの言葉ありがとうございました!
ちょっとうれしいです(*´▽`*)
このバーナーは料理の塩分で錆びやすいので、
きっとまた塗装が必要になると思います。
今回黒のスプレーが大量に余ったので、次は黒×赤にしてみますねw
やっぱコスト重視ww