<この記事は2020年6月6日に書いた記事を更新したものになります。>
私のフローターは25年前に購入したのを今も現役で使ってます。
長持ちしてるから大切に扱ってるかと思いきやその逆で、使うたび洗ったり干したりもせず、空気も抜かず、そのままガレージに放置しています。
下手に干して紫外線による劣化を進めるより、生地が痛むことなく使い続けられています。
タイヤチューブは何度も交換してますけどね。
イチオシはやっぱりO型フローターです
O型フローターはトラックのタイヤチューブを使ってますが、トラックのチューブタイヤはまだ手に入りますし、トラクターならまだ現役で使われてるので、O型フローターは生地がダメにならなければこの先も使い続けていけそうです!
生地はオークションやメルカリで狙うしかないですが、チューブは新品を買うことができますので安心です。

ただ初心者にいきなり中古品はハードルが高いと思います。少々高くても新しいフローターをお勧めします!
おすすめはフーターズ熱溶着フローター
まずオススメなのがバイソンウェーブのC型(BW123C-T)ですが、手に入りにくいかもしれません。
熱溶着で、軽くて小回りがきいて価格が安いのはとても魅力的なんですけどね。重さ6キロはこのクラスのフローターの中では軽いので、入水ポイントまでの移動が楽。
価格が安くて熱溶着だけど少し重いのがフーターズから出ていて、こちらもオススメですよ!
大容量なV型フローター(BW148VSK-T)も選択肢のひとつ
バイソンウェーブのV型のフローター。パドルがついてるので水上での移動が楽なタイプです。
シートの後ろにスペースがあるため荷物をたくさん積むことが可能ですが、その代わり重さが10キロあるので、持ち運びは少し大変になります。
フローターとタックルを持って陸を移動するのは一人だとかなりキツいですね。
軽さのジョイクラフトU型フローター(JU-5N)
次に軽さで選ぶなら、バイソンウェーブより軽くできてるジョイクラフトもあります。
このメーカーは他の商品も全体的に軽めにできていて7.5キロ。
熱溶着ではないけど、陸上での移動を考えると軽さは魅力ですね
。
U型は積載量ではV型に劣りますが、その分軽いので移動が楽です。
BeeBoat(BEE110Uワンテンフローター)
さらに軽いのもあります!それはBeeBoat。昔ポパイで販売してましたよね。
こちらは価格の安さも魅力です。BEE110Uワンテンフローター4.2㎏
今はこの値段ではなかなか手に入らないので有力候補ですね。
パドルとエレキは必要?
長距離移動したい時は車にフローターを積んで移動すればいいので、正直エレキはいらないかなーと思っています。
膨らませたままのフローターを車につっこんで運べるので、楽すぎて止められません!
でもパドルはあると便利ですね。桧原湖のように底を狙わなけきゃならない場合は機動力があった方が断然有利。
そうなるとエレキの搭載も視野に入ってきますが、パドルがあればとりあえずなんとかなります。
良いフィンの選び方
フローターにはフィンが必要ですが、フローター専用フィンはとても硬いので、足に負荷がかかって水中でつってしまうことがよくありました。
ところがダイビング用フィンに変えた途端、嘘のようにその悩みが解消。
今私が使ってるこのフィンは軽くさと柔らかさ丁度よく、長くが漕いでても大丈夫です!
コメント
随分前に『フローターあげようか?』
って言われる方が居てもらう寸前まで
話は進んでいたのですが途中でお断りしました。
その頃、まだウェーダー、フィンを持って無く、
ウェーダーも一体どこの高級品を見てたのか
手が出る金額では無く断念した感じ。
いま改めてフローターを見ると
5万前後はするんですね~。
これにウェーダー&フィンで7~8万って
ところでしょうか?
そうなるとカヤック買えるな~とか
ついつい思っちゃう(;´Д`)
車にキャリア付けなくて良いし
水面との近い感じ、Fight時の
興奮は経験したらフローターを高いとか
思わせないのかもしれませんが(^^;)
あっ、浅草ラインスラックさんところの
オリジナルフローターは42000+TAXだそうです。
やっぱとりあえず宝くじ当ててからですねw
変な釣り人さんコメントありがとうございます!
えーーーー!!!!なんでもらわなかったのーーーーー!!!!
と、思わず叫びそうでしたよ(≧∇≦)
でも何もわからないでフローターっていうのは勇気要りますよね。
水中に何が沈んでるかわからないから気味悪いっていう人もいますしw
でもそんなものは釣りスタイルに関係なく見つける時は見つけるでしょうしねwww
ウェーダーとフィンで高くて1万円ですが、フィンなんてリサイクルショップで千円くらいで買えます!
なので本体さえ買ってしまえば実はそんなに高くないですよ♪
カヤックもいいですよね!うちも今年はもしかしたら久々に出すかもしれません。
4人家族で八郎行ってジョンに全員乗れないので、一人はカヤックもアリかなと。
ラインスラックさんのフローター見てきました!
お値段も良心的でよさげですね(*´▽`*)
このくらいの価格なら手が出しやすそう。
わかりやすい説明で、親切設定ですね^^
自分も、小場所は「O」型、距離移動あるときは「V」にしてます。
あ、すみません、1点勝手に補足させて頂きます><
トラックチューブの「O」は経験者に空気圧見てもらう方がいいですよね
昔、分からなくてパンパンにいてれ破裂させているので(爆
そう言う意味で「体験」を開いてもらえるのは初心者の方はありがたい事ですね^^
しゅうさんコメントありがとうございます!
付け足しありがとうございました^^
確かにそうですね。私は経験ないですけどwパンクしたらこわいし(;^_^A
しぼむことを想定した空気量もありますしね。
補足ありがとうございました!