【霞ヶ浦バス釣り】初心者必見!フローターの種類と選び方ガイド

※このページには広告が含まれている場合があります

バス釣りをもっと快適に楽しむなら、フローター選びは重要です。
O型、C型、V型、H型、U型と種類が多く、初心者は迷ってしまいますよね。
ここでは私の実体験を交えながら、各フローターの特徴とおすすめポイントをご紹介します。

O型フローター|初心者にも長く使える定番

特徴

  • トラックのタイヤチューブを利用した丈夫な構造

  • 耐久性抜群で長く使える

メリット

  • 長年使用しても現役で十分使える

  • 中古品も狙えるが、初心者は新品がおすすめ

O型フローターはトラックのタイヤチューブを利用した丈夫な構造で、耐久性抜群です。
私も長年使用していますが、まだ現役で十分使えます。
中古品も狙えますが、初心者なら新品がおすすめ。長く安心して使えます。

C型フローター(BW123C-TS)|乗り降りしやすく安心

特徴

  • 前から乗り降りできる設計

  • O型の弱点をカバー

メリット

  • 軽くて熱溶着なので耐久性も安心

  • 初心者でも扱いやすい

「O型はいいけど乗り降りが大変…」という方にはC型フローターもおすすめです。
前から乗り降りできる設計で、O型の弱点をカバー。軽くて熱溶着なので、耐久性も安心です。

V型フローター(F-V150B-ROW)|コスパ重視

特徴

  • スピードが速い

  • 価格が手頃で初心者でも扱いやすい

メリット

  • 6キロと軽量で入水ポイントまでの移動もラクラク

V型フローターはスピードが速くて、価格も手頃。
6キロと軽いので入水ポイントまでの移動もラクラクで、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

H型フローター(BW158VH)|移動速度重視

特徴

  • パドル付きで水上移動が速い

  • 広いエリアで釣るのに有利

注意点

  • 重さ12kgで持ち運びが少し大変

  • 一人での移動はややキツい

パドル付きで水上移動が速いH型フローター。
長距離移動や広いエリアで釣る場合に有利ですが、重さ12kgで持ち運びは少し大変です。
私も一人での移動はちょっとキツいと感じます。

U型フローター(BeeBoat BEE110U)|軽量で手軽

特徴

  • 4.2kgの軽量設計

  • 短時間釣行や持ち運びに便利

メリット

  • 軽くて操作がラク

  • 初心者にも扱いやすい

U型フローターは4.2kgと軽量で、短時間の釣行や持ち運びに便利です。
軽くて操作がラク、初心者にも扱いやすいタイプです。

パドルとエレキの必要性

ポイント

  • 長距離移動する場合は車に積めばOK、エレキは必須ではない

  • パドルはあると便利で、底を狙う釣りに有利

長距離移動する場合は車にフローターを積めるので、エレキは必須ではありません。
ただパドルはあると便利で、桧原湖のように底を狙う釣りには機動力アップに役立ちます。

フローター用フィンの選び方

ポイント

  • フローター専用フィンは硬くて重く、長時間漕ぐと足がつりやすい

  • ダイビング用フィンに変えると軽くて柔らかく、疲れにくい

フローター専用フィンは硬くて重く、長時間漕ぐと足がつりやすいです。
私も最初は悩みましたが、ダイビング用フィンに変えたら軽くて柔らかく、長時間漕いでも疲れませんでした。

まとめ

フローター選びは「目的・使い方・予算」で決めるのがベストです。

  • 長く使いたい → O型

  • 乗り降りしやすい → C型

  • コスパ重視 → V型

  • 移動速度重視 → H型

  • 軽さ重視 → U型

私の体験から言うと、フローターひとつでバス釣りがぐっと快適になります。
初心者の方も、自分に合ったフローターを選んで釣りを楽しんでみてください!

👇フローターの失敗しない選び方と人気モデルを徹底比較

【保存版】バス釣りにおすすめのフローターはこれ!失敗しない選び方と人気モデルを徹底比較
「フローターでバス釣りを始めたいけど、どれを選べばいいかわからない…」そんな方のために、霞ヶ浦水系で長年フローター釣りをしてきた筆者が、実体験に基づいておすすめモデルと選び方のコツを詳しく解説します。...
この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

おすすめフローター霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

  1. 変な釣り人 より:

    随分前に『フローターあげようか?』
    って言われる方が居てもらう寸前まで
    話は進んでいたのですが途中でお断りしました。
    その頃、まだウェーダー、フィンを持って無く、
    ウェーダーも一体どこの高級品を見てたのか
    手が出る金額では無く断念した感じ。

    いま改めてフローターを見ると
    5万前後はするんですね~。
    これにウェーダー&フィンで7~8万って
    ところでしょうか?
    そうなるとカヤック買えるな~とか
    ついつい思っちゃう(;´Д`)
    車にキャリア付けなくて良いし
    水面との近い感じ、Fight時の
    興奮は経験したらフローターを高いとか
    思わせないのかもしれませんが(^^;)

    あっ、浅草ラインスラックさんところの
    オリジナルフローターは42000+TAXだそうです。
    やっぱとりあえず宝くじ当ててからですねw

    • かしママ かしママ より:

      変な釣り人さんコメントありがとうございます!

      えーーーー!!!!なんでもらわなかったのーーーーー!!!!
      と、思わず叫びそうでしたよ(≧∇≦)

      でも何もわからないでフローターっていうのは勇気要りますよね。
      水中に何が沈んでるかわからないから気味悪いっていう人もいますしw
      でもそんなものは釣りスタイルに関係なく見つける時は見つけるでしょうしねwww

      ウェーダーとフィンで高くて1万円ですが、フィンなんてリサイクルショップで千円くらいで買えます!
      なので本体さえ買ってしまえば実はそんなに高くないですよ♪

      カヤックもいいですよね!うちも今年はもしかしたら久々に出すかもしれません。
      4人家族で八郎行ってジョンに全員乗れないので、一人はカヤックもアリかなと。

      ラインスラックさんのフローター見てきました!
      お値段も良心的でよさげですね(*´▽`*)
      このくらいの価格なら手が出しやすそう。

  2. しゅう より:

    わかりやすい説明で、親切設定ですね^^

    自分も、小場所は「O」型、距離移動あるときは「V」にしてます。
    あ、すみません、1点勝手に補足させて頂きます><

    トラックチューブの「O」は経験者に空気圧見てもらう方がいいですよね
    昔、分からなくてパンパンにいてれ破裂させているので(爆

    そう言う意味で「体験」を開いてもらえるのは初心者の方はありがたい事ですね^^

    • かしママ かしママ より:

      しゅうさんコメントありがとうございます!

      付け足しありがとうございました^^
      確かにそうですね。私は経験ないですけどwパンクしたらこわいし(;^_^A
      しぼむことを想定した空気量もありますしね。

      補足ありがとうございました!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました