だいぶ暖かくなり、たなごも安定的に釣れるようになってきました。
それと同時に釣り人も増え、ピクニックを兼ねた初心者ファミリー層がだいぶ多くなりましたね。
小さい子が元気で賑やかなのはいいことなので、親御さんからの挨拶があれば迷惑に思うことなんて全くないんですが、腹が立つのは挨拶ができない親の方なんですよね・・・
その場所に入る前に、または釣り人の後ろに立つ前に、ちょっと挨拶をするだけなんですけど、たったそれだけのことができない人が多くてびっくりしますよ。
最初は外国人なのかな?なら仕方ないなって思ったけど、普通に日本語しゃべってたりして。
ちゃんと挨拶すれば、人によっては一緒に見守ってくれる世話焼きな人もいるし、もしかしたら話し好きで話が止まらない人もいるかもしれないけど、それでも挨拶は基本ですからね。
場合によっては釣り方を手取り足取り教えてくれたりもします。
そして挨拶できない人は大体ゴミも置いて帰りますね。
オムツが放置されてたこともありました。
残ったごみの始末は私がして帰ることになり、先日はふたの取れた大きな観察ケースが放置されてたので持ち帰って捨てました。
壊れてても置いてかないで!
必ずライフジャケットを!
その他に多いのが、お子さんに十分な安全対策もせず子供から目を離す人。
先日もお父さんが釣りに集中した恐らく一瞬の隙に、お子さんが水路に落ちました。
ライフジャケットを着てなかったのでお父さんも慌ててて、助けられたお子さんはお父さんに怒られないよう「まちがえちゃった」を連発してました。
落ちたのは子供のせいじゃなくて目を離した親の責任なのにね。
本当なら親がごめんねって謝るような場面で、子供が謝らなきゃいけないなんて・・・
見てたら切なくなってしまったよ。
水辺ではこういうことがよく起きるので、とにかくライフジャケットだけは着せてください。
私の釣り体験では、必ずお子さんにはライフジャケットを着てもらってます。
どれだけ安全と思われるような場所であっても、何が起こるかわかりませんから。
そういうことも挨拶して交流を深めておけば教えてくれるので、子供を危険な目に合わせずに済むと思います。
小さな水路での小物釣りって、なんとなく小さい子に安全そうに見えるのか?安全対策を怠るファミリーが多いですね。
マダニ対策も!
公園のピクニックの延長で水路脇にレジャーシートを敷いてるファミリーも多いですが、水路脇の土手は除草剤撒いてるわけじゃないので草ボーボーで、マダニもいますから実はとっても危険なんですよ。
わんこの散歩してると鼻の周りにマダニがびっちりついてきますからね。
それくらいいっぱいいるので虫にも注意です!
それと小さい子と一緒の釣りなら、魚釣りよりエビ釣りの方がオススメかな。
魚より簡単に釣れて「釣りは釣れないもの」という概念が消えるはずです。
ただまだエビ釣りには少し早いのでもう少し先かなと思いますが。
たなごは釣れてますがお子さんには一番向かない釣りだと思いますね。
たなご釣りは集中力が必要なので、子供だと釣れないかもしれません。
最近は型も良くなってキレイな色合いのものも増えました。

こんなタナゴを家の水槽で飼育しながら鑑賞できますよ。
そろそろフローターもやります!
最近は忙しくて時間があまりとれず、週末に1~2時間霞ヶ浦でたなご竿を出すくらいでしたが、これからはもう少し時間が取れると思うので、そろそろフローターの出番かな?と思ってます♪
そこで前から欲しかったこのリールをとうとう買ってしまいました!
Abu アブガルシア ロキサーニBF8-L
右ハンドルは値下げして売ってましたが、左ハンドルは値段高めですね。
私は左ハンドルしか使えないので仕方ありません。
いつも葦際へのピッチングで軽いのが投げられず、ルアー選びが限定されてしまってたので、初のベイトフィネス導入ですよ!
私のレトロな釣り道具も、少しずつ時代に追いついてきた感じ?今さらだけど(笑)
次はロッドも買わなきゃね!
バス釣りの沼は、タナゴより深いですよ(笑)
コメント
こんにちは。やっぱりマナーはあいさつに始まり、あいさつに終わりますよね。子供も釣りに行くと必ず隣の人にはひと声かけるようにしてます。あとゲン担ぎに釣りを始める前にはゴミ拾いってのもやってます。
ヒロスケさんこんにちは。
共感していただきうれしいです。
確かにそうですね。最初の挨拶と最後の挨拶があれば、
また同じ場所に来ても気持ちよく受け入れてもらえますね。
釣りを始める前にごみ拾いですか。
私は後でしたが、言われてみれば前の方がいいことありそうな気しますね♪
また気になる記事がありましたらコメントお待ちしています。
ご無沙汰しています。お元気でらっしゃいますか?
今年は手長海老に参加してみたいですねー(*´∀`)♪
虫除けはどんなのがおすすめですか?
Daiさんお久しぶりでした^^
お元気そうでよかったです!
コロナの影響で体験の開催は見送ってますが、
テナガエビが釣れる時期に開催できるようになるといいなぁと思います!
虫よけはよける虫にもよりますが、
蚊やダニだったらディート以外で虫よけ成分の高い商品が
最近はたくさん出てるのでそれがいいかなと思います。
あとブヨはジーンズの上からさしてくるので、ピチピチの服を着ないこと。
そしてアブやブヨにはトクホンかな。
最近オニヤンマくんが流行ってるのでそれも気になりますが、
効果はどうなんだかまだよくわからないですね。