八郎潟から帰って2日後、友人家族を連れて霞ヶ浦に手長エビ釣りに行ってきました!
来年は手長えび釣り体験を開催しようと思ってるので、そのテスト釣行を兼ねてます。
いつでも釣れるボソ様
涼しかった秋田から、ミミズが干上がるほどの尋常じゃない暑さの関東に帰ってきて炎天下のエビ釣りって、何かの罰ゲームかと思ったけど(笑)
しばらく来てないため状況が分からず、もうエビも終わりなのか?
お友達にはエビが全く釣れません!
つまらなそうにしてるので、急遽ホソでのクチボソと小ブナ釣りに変更しました。
そっちは安定的によく釣れましたが、この日はエサ取り名人のクチボソがメインでしたね。
そのため針のサイズを落としたりしながら釣れ方の様子を見て、テンポよく釣れだしたなと思ったら今度は飽きてしまい・・・
数釣りならサビキの方がてっとり早いかも。
ガサガサ網
対照魚が小さすぎると、魚との駆け引きや戦いが全くないのですぐ飽きてしまいますね。
そんな子供には次の目新しい物が必要なのですが、もちろん用意しています、子供が大好きなガサガサ網!
ほんとはマグロが釣りたいんだよって息子はいうのですが、それは無理。私もそんなの釣ってみたい。そんなこと言いながらも子供たちは網を持って夢中でガサガサ。
捕れるのは雑魚ばかりでマグロからどんどんかけ離れていきますが?ガサガサのわくわく感にすっかり魅了されてましたね。
次はどんな大物が入ってるかというワクワク感が、きっとたまらないのでしょう!
飼ってもOKな亀もいます
一応彼らの目的は家で飼えるカメだったのですが、残念ながらこの日はカメ捕獲ならず。
うちのカメ吉は今年6月に捕獲した時はこんなに小さかったのに、すでにこの3割増しくらいの大きさになってます。成長早くてビックリ。
最近はよく懐いてかわいさが増してきて、もうすっかり家族の一員です♪
飼う時は、大きくなることを想定して最後まで責任を持ってかわいがりましょう。
この亀、ミドリガメのような外来種ではないので(かといって日本古来の亀でもない)連れて帰って飼育もできます。
2024年現在は20㎝ほどになって現在も成長中で、呼ぶと急いで寄ってきてくるのでかわいいですよ!
大人が夢中になる小物釣り
一方パパさんは手長エビやクチボソをとにかく夢中で釣っていて、気づいたらバケツが真っ黒になってました。
こういうのって金魚すくいみたいで楽しいんでしょうね。
釣れすぎてすぐ飽きてしまうかと思ったけど、楽しんでくれてよかったです。
船酔いするそうなので、ボートやフローターは無理とのこと。
本当はバス釣りの方が面白いんだけどなぁ。
今回ライターを忘れてしまい、から揚げを作ることができませんでしたが、体験では釣りたてをから揚げにして食べたいと思います!!!