霞ヶ浦バス釣り|6月の減水&濁り攻略!スタッガーワイドでまさかのナイスバス

スタッガーワイド
※このページには広告が含まれている場合があります

6月末の霞ヶ浦水系は「減水+濁り」で修行モード

6月29日の霞ヶ浦水系は、雨不足の影響で減水&濁りがピーク。
水位はガッツリ下がって普段は隠れているブレイクや石が丸見え。
しかも水の色は「うっすらスムージー」状態で、透明度ゼロ。

地元の常連さん以外はほとんど釣果が出ず、ボウズで帰る人も多数…。
「今日は修行だな」と思いつつも、どうにか攻略法を探しました。

減水・濁り攻略には「アピール力」重視のルアー選び

スタッガーワイド ツインテールをセレクト

「濁りには存在感で勝負!」と選んだのは、ハイドアップ スタッガーワイド ツインテール4インチ(グリパン)
セッティングはジカリグ1/4oz。水深のある葦際を丁寧に撃っていきます。

👉 使いやすいサイズのスタッガーワイドはこちら:

バイトは突然!風が吹いた瞬間に来た35cm

少し風が出てきたタイミング、カバー前に落として1~2回トントンとリフト。
そのままフォールさせた瞬間――「コンッ!」と明確なバイト!

即フッキングを決めてゴリ巻き。
「これはデカいか!?」とドキドキしましたが、上がってきたのは35cmのナイスバス
渋い状況の中での1本は格別でした。

濁りに効く!スタッガーワイドの強波動

ツインテールのフォールアクションが強い

この日のバスは渋かったですが、やはりスタッガーワイドは濁りに強い。
フォール中にテールがブリブリ動き、ステイ中にも微妙に揺れて誘ってくれる。
視覚アピールが効かない状況で、波動でしっかり存在感を出してくれました。

減水時の地形チェックも大切

減水で普段は隠れている地形やストラクチャーが丸見えになるのも大きなポイント。
こういう時に見えた地形を覚えておくと、次回の釣行で役立ちます。

実際にバイトが出たのは「水通し+ちょっとした変化」が絡む場所。
やっぱり条件付きスポットは強いですね。

ギル食いバスを狙え!サイズ感がドンピシャ

ギル食いバス

釣ったバスが口から吐き出したのは、半分消化されかけたギル。
しかもそのサイズがスタッガーワイド4インチとほぼ同じ

「完全にサイズ感コピーじゃん(笑)」と思いながら投げ続けたら、本当に釣れるんだから不思議。
やっぱり霞ヶ浦のギル食いバスは面白いです。

ギルやたなご、最近はダントウボウもいるので、このタイプのワームは使えます!

👉 こちらはジークラックのベローズギル

まとめ|霞ヶ浦の濁り攻略はスタッガーワイドが強い!

今回は2本と数は少なかったですが、内容は濃い釣行になりました。
「減水+濁り」という霞ヶ浦の最難関コンディションでも、スタッガーワイド ツインテールの存在感は強力な武器

7月には恒例の裏磐梯釣行も控えているので、その練習にもなった一日でした。
霞ヶ浦バス釣り、やっぱり最高です!

✅ 関連記事:裏磐梯釣行レポはこちら
👉 https://kasimamalife.com/urabandai-41-3biki/

この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

6月のバス釣り霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました