6月の減水と濁りの霞ヶ浦水系!ハイドアップスタッガーワイドで釣ってみた!

スタッガーワイド
※このページには広告が含まれている場合があります

6/29最近雨が降ってないから水の色が悪すぎ。濁りと減水でひどい状態になってて、地元の人以外は釣れないで帰る人も多いみたいですね。

そんな中で釣るにはアピールしかないじゃないか!ってなわけで、普段あんまり使わないスタッガーワイドを使って釣ってみた!

濁りと減水の霞ヶ浦水系

この日の霞ヶ浦水系、減水&濁りがきつくて「今日は修行かな~」と思いながら出撃。水位はかなり下がってて、普段は水の中にあるブレイクも丸見え状態。さらに濁りも強くて、透明度は皆無。ルアーを通しても視覚的にアピールするのは難しそうだったので、波動と存在感で勝負する作戦に。

そこで投入したのが信頼のスタッガーワイド ツインテール4インチ(グリパン)。今回はジカリグ1/4oz、アピール重視のセッティング。水深のある葦際を丁寧に撃っていきます。

少し風が吹き始めたタイミング。ここぞというカバー前に落とし、1~2回トントンとリフトしてフォールさせた瞬間――「コンッ」という明確なバイト!
フッキングもバッチリ決まり、カバー前からゴリ巻きで引きずり出す。なかなかの重量感で「これはデカいか!?」とテンション上がったけど、上がってきたのは35cmジャストのナイスコンディションのバス!
完全に食いに来てた感じでした。

スタッガーワイドワイド4インチ

この日は全体的に渋かったけど、やっぱりスタッガーワイドのボリュームと波動の強さは濁りに強いですね。特にツインテールはフォールのときもアピールが強くて、ステイ中にも微妙に揺れて誘ってくれるのが良い。

おそらく遠くから見ていて、食いに来てると思う。

減水時は普段見えないストラクチャーが丸見えになるので、そういうとこを覚えておくと次回の釣行でも役立ちそう。ちなみにバイトが出たのはちょっとした水通し+変化が絡んでる場所。こういう“ちょい条件付き”のスポットってやっぱり強いです。

濁りが強くてどうしようもない日こそ、スタッガーワイドツインテールの存在感と信頼感が光りますね。今回は2本しか釣れなかったけど、内容はかなり濃い釣行でした。霞ヶ浦水系やっぱ最高。

数年前に桧原湖でめちゃくちゃ流行ったハイドアップ スタッガーワイド:

ギル食いバス

そういえば釣ったバスが少し消化されつつあるギルを吐いたんですよ。そのギルのサイズがスタッガーワイド4インチとほぼ一緒。

ギル食いバス

これ見ていいんじゃないかって思って投げたら釣れたのでビックリでした!ギル食いバスって大きいから釣れればおもしろいよ。

実は7月の3連休は毎年恒例になりつつある裏磐梯に行くので、今回はその練習かねてこの釣り方を探ってみたかったのでした。

最近聞かないけど、一時期これで爆釣してましたからね。釣れるかわからないけどやってみよう。

裏磐梯のスモールマウスバス1日目!41㎝まで3本釣りました!
2022年7月末!釣り仲間3人で、釣りキャンプに行ってきました!1日目は41㎝を含む3本!(24,41,25)2日目は45㎝を含む9本!(24,27,26,26,22,21,19、45,32,)3日目...

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました