以前はオールシーズンタイヤでマウントジーンズへ
一冬は問題なく走れたけど…
以前はオールシーズンタイヤでマウントジーンズスキー場まで行ってました。
正直「これで十分じゃん!」って思ってたんですが、問題はタイヤの減りが早すぎること。
今年はブリヂストンに履き替え!
1年通して同じタイヤを履くから仕方ないんですけど、雪道を走るにはちょっと不安…。
そこで今年は思い切ってブリヂストンのスタッドレスに履き替えました!
雪道で感じた違いは「安心感」
軽自動車は轍が走りにくい
その後は会津だいくらや菅平高原にも行ったんですが、やっぱり雪道は一味違いますね。
軽自動車だと轍(わだち)の幅が広くて走りにくいのは、オールシーズンでもスタッドレスでも同じ。
でも、決定的に違うのは「轍から外れた時の安心感」です。
轍から外れても安心できる
-
オールシーズン → ハンドル取られると「うわ、ヤバい」って冷や汗。
-
スタッドレス → 多少ズレても「まぁ大丈夫っしょ」って余裕が生まれる。
あと、下り坂でブレーキを踏むのも怖くなくなりました。
これはほんと大きいです。
エンジンブレーキの話
「使うな」説もあるけど…
雪道ではなるべくブレーキを踏まず、低いギアで速度を落とす(エンジンブレーキ)派なんですが、最近は雪道でエンジンブレーキは使うななんて極端な意見も見かけます。
👉国沢光宏のホットコラム(https://www.kure.com/)
でも説明を読むと「50キロからいきなり2速に落とす」みたいなあり得ない例を想定してる。
それは普通やらない。
実際は「使い分け」が正解
でも三重河川国道事務所によるとフットブレーキとエンジンブレーキを上手に使い分けましょうと記述があるので、こちらが正しいと思います。
👉雪道運転のトリセツ(https://www.cbr.mlit.go.jp/)
スタッドレスだと、その操作に余裕が持てるのがありがたいですね。
オールシーズンタイヤの落とし穴
減りが早い&片減りしやすい
オールシーズンも悪くはないです。実際、スキー場はそれで行けました。
でもやっぱり減りが早いし、私は片側だけすり減らして失敗しました…。
ローテーション必須
オールシーズンを使うならローテーションは必須ですね。
でも「冬の安心感」で比べたら、スタッドレスに軍配が上がります。
軽自動車で雪道を走るコツ
軽だからこそ注意したいこと
軽で雪道を走るときに気をつけてるのはこんな感じ:
-
轍にハマっても焦らない → スタッドレスなら抜けられる
-
急ブレーキNG → ギアを落としてゆっくり減速
-
荷物でバランス調整 → 軽はちょっとした重さで安定感が変わる
-
タイヤチェックはマメに → 軽いからこそ溝や空気圧に影響されやすい
それでもチェーンは持っとけ!
凍結路面では滑ることもある
スタッドレスでも凍結路面では普通に滑ります。
実際、菅平でちょっと横にズルッと行った時は「おぉ…」って冷や汗かきました。
だからチェーンは必ず積んでます。
ただし注意点、チェーンって切れることあるんですよ!
チェーンは切れることもある!
以前、高速道路に転がってた切れたチェーンを踏んで、タイヤをパンクさせたこともあります…。
なので、使用頻度によっては定期的に交換も必要と考えます。
-
着脱簡単な非金属タイプ
-
昔ながらの頑丈な金属タイプ
-
緊急用に便利なソックスタイプ
まとめ:雪道は「安心」が一番!
-
オールシーズンでも雪道は走れるけど、摩耗が早くて安心感が弱い
-
ブリザックは轍から外れても余裕があり、ブレーキも怖くない
-
エンジンブレーキは状況次第でOK
-
軽自動車は特にタイヤと荷物バランスに注意
-
チェーンは切れることもあるので要チェック
「雪道の安心感」は何より大事。
スキーや冬ドライブを安全に楽しむなら、早めのスタッドレス交換とチェーン準備をおすすめします!
👉オールシーズンタイヤでスキーに行った話はこちら

コメント