ゴミ拾いをするとバスが釣れる。春の釣果報告

お宝ルアー
※このページには広告が含まれている場合があります

ゴミ拾いして徳を積むとバスがたくさん釣れます!あの大谷翔平くんだって試合中グラウンドのゴミを拾うんですからね。何もごみ拾いイベントに参加するだけがゴミ拾いじゃない!

ごみ拾いは当たり前の日常のこととして続けていきたいから、毎回の釣行で捨てラインの回収をやってます!

冒頭の写真は全部拾ったルアーなんですが、まだ十分使えるお宝ルアーも含まれるので今日はそのルアーで釣ったバスも紹介しますね!

捨てラインをなくそう

捨てラインに絡まって死んでしまう鳥を減らしたくて、ラインを見つけたら必ず全部回収してます。

ほぼ毎回と言って良いくらい回収してるけど、バス釣りのものだけじゃなくて、ぶっこみ釣りとか鯉やヘラの仕掛けも相当多いですよ。

仕掛けが根がかったらラインを引っ張ってブチッと切ってほしいけど、手元からはさみで切る人が本当多いんだよね。しかも背の高い葦の上からラインが垂れてる時があって、手繰り寄せるとスピナベがついてたり。

そりゃ根がかるよ。しかもそういう時に限って高そうないいのがついてるんだよね。

初心者だとその場所に適したルアーの選択やラインの切り方もわからないんだろうな。だから私がそれを回収してます!

大活躍の根がかりルアー回収機レスキューロボ!ロスト激減で釣果が上がる!
春はミノーを投げたくなる季節ですが、ロストが怖くて投げるのを躊躇してしまってはせっかくのチャンスを逃してしまいもったいない!そこで活躍するルアー回収機を紹介します!今シーズンはすでに5回回収しました!...

根がかったラインの切り方

根がかったラインを切る時は、手元からはさみで切ったらダメ。それだけはぜったいダメ。

もし太いラインとか、PE直結して簡単に切れない時は、以下いずれかの方法で引っ張ってラインをちぎるかフックを伸ばして回収してください。

  1. ラインをロッドのグリップに巻き付けてひっぱる(グリップがヘタってもいい人はこれで)
  2. 落ちてる太めの木や竹に巻き付けて引っ張る
  3. フィッシュグリップかランディングネットの柄に巻き付けて引っ張る

この時サングラスをするか、できれば帽子を被って下を向いてやってね。外れたルアーが勢いよく飛んでくることがあるから、目や顔はしっかり守ろう。

一番ダメなのはリールのスプールを手で押さえながら引っ張ること。これやるとリールが壊れてしまうからリールでひっぱらないように。

最近拾ったルアー紹介

お宝ルアー

上の写真がわりと最近拾ったやつんなんだけどスピナベが多いみたいですね。

スカートがきれいでそのまま使えるいい状態。だけど針は錆びてたから電動ルーターで磨いておきました。

持ち主は錆びたまま使ってたようだけど、こんな道具を車に入れとくとすぐ研げるからお一つどうですか?

針も楽に研げるので私も電動ミニルーターはタナゴ針作るのに使ってます!

糸くずワインダー

いつも捨てラインはゴミ袋で回収してたけど、ゴミ袋がビニールだから静電気でラインがまとわりついてなっかなか袋に入っていかないんです!

入れては飛び出し、押し込んでは飛び出す。ちょっと頭使って片手で袋の口を握ってさっと手を引き抜くと、引き抜いた手にくっついてきてやっぱり飛び出す(笑)意味なー

こんな不毛な作業を繰り返してる自分がアホらしくなったので、いよいよ糸くずワインダー買いました(遅)

これであの無駄な時間が減るな。

4/20釣果紹介!

この日は最初の1匹までがすごい遠くて数時間は全く釣れなかった。

風が強くてアタリがわからないってのもあるし、やってることが色々と合ってなかったみたいね。

だけどそのうち釣れだしてきて、まぁまぁのサイズが連発しました。

使ったのはフックがセットされた状態で木にぶら下がってたワーム。回収後そのまま使ったら釣れた。

他はギリギリ30センチが3匹釣れて合計5匹でした!

ゴミ拾いするとバスが釣れると思うのでみなさんもぜひぜひ。みんなで釣り場をきれいにしよう!

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました