今年の春はサイズにこだわらなければ数釣りが楽しめてます!そろそろみんな釣れるようになったと思うけどどうですか?
春の釣り特集リンクを作ったので、よかったら参考にしてくださいね!
昨年まで私の釣り方やリグやルアーは紹介してきたので1年を通しての釣り方は記録できた。だから今年は視点を変えて、釣りながら思ったことや考えたことなどを記事にしようと思います!
冬と春の境目の釣り
まだ春ではない日や冬でもない日がコロコロと入れ変わる難しい季節が春なんだよね。
日によって魚の反応や釣れる魚がいる場所が少し変わるからその様子を見てアプローチの仕方を変えたり、待つ時間を変えたりして様子をみながら釣っていくと、これが結構数釣れます。
4/12は1日で10匹釣れたけど、それは夏の釣り方とはちょっと違う春の釣り方なんだよね。
そういうバスを釣るのが楽しくて釣ってるけど、サイズは最大でも33センチ止まりだから、一匹でいいから大きいのを釣りたい人には向かない釣りかな。
「丁寧」の魔法
私は「丁寧」が最も似合わない人だと自覚してる。せっかちだし大雑把だし何やってても動きが早いし。
でもバスを釣るためなら丁寧になれるんです!そこだけ丁寧ならヨシ(笑)
「適当」にルアーを巻いたり「適当」にジグを撃ったりなんてぜったいしません。「丁寧」じゃないと春のバスは釣れないと思ってるから。
フローターだから丁寧に釣れてるような気がしてますよ。O型に近いC型は扱いやすくていいと思う。準備と片付けが楽なのが一番だね。結局長く使えるのがこのタイプです。
スポーニングベッド
春の霞ヶ浦および霞ヶ浦水系は、田んぼの水が入って基本濁ってるからスポーニングベッドが見えない。
だから水面から見える魚の動きや釣れ方で判断してそこにベッドがあるって思ってるんだけど、見たことがないからほんとにあるかどうかは知らない。
でもそう仮定して釣って釣れてるから、たぶんで合ってるはず。もし違う仮説を持ってる人がいたらそれも聞いてみたいですね。
そのスポーニング時期が以外と長くて、みんな一斉に産卵するわけじゃないから、産卵が終わったのもいればこれから始まるのもいて。いやもしかしたら2度3度とスポーニングを繰り返すからかもしれないね。
季節が進むと草が生えたり濁りが入ったりと環境が変わるのでスポーニングのバスが釣れる場所は移動します。なので私もそれに合わせて移動していきます。
霞ヶ浦はウェーディングで釣ってる人も多いね。私も若い頃やってました!
最近の釣果は
4/6は6匹、4/12は10匹、4/13は4匹でした!いつも同じ場所じゃないですよ。川や本湖など移動して釣ってるから。
このくらいのサイズなら簡単に釣れるけど、大きいのが混じらないねー。
でもサイズはどうでも釣れれば楽しいからこれで満足です!
釣り方は春の釣り特集を参考にしてね。
コメント
こんにちわ
霞のスポーンですか~
まったくと言っていいほど行っていないのでわかりません><
自分の行く某湖は産卵時期長いですよww
スタートは(寒いから行かないので)わかりませんが5月一杯まで続く年があります
よく言われますように、確かに個体の大きいのは早く産卵してますね
5月は30㎝代が多くなります
ネストは固い地盤につくりますから、その付近の一段したとか、休憩場所をみつけると
プリとアフターがよりますのでいいかもですね
といっても通っていても年数回なので、なかなか見つけれませんwww
普通の休憩場所しかわかりません(笑)
話はちがうのですが、先日釣り番組で霞釣行してました^^
なかなか難しかったみたいですが、自分の好きなスタイルだったのでいろんな場所で試したいともいます^^
しゅうさんコメントありがとうございます^^
この時期はスポーニング前も後も入り混じっててどこやってても釣れる感じです。
某湖の産卵、興味ありますね~
水きれいでしょうからベッドも丸見え?そういうの観察してみたい!
大きいのは早く産卵ていうのは確かに私もそうだと思います。
実際釣れる魚を見てるとそうだから。
水温が高い所は夏モードになってるバスもいますね。
>ネストは固い地盤につくりますから、その付近の一段したとか
これは私も同意見です!
泥底の川だと固い場所なんてなさそうに見えるけど、あるんですよね。
それはほんと、通わないとわかりません。
霞水系は広いので、私もよく行く場所以外は全然わからないです。
バス釣りの番組って少ないのに、その中でも好きな釣りスタイルってラッキー^^
いいバスが釣れますように!