秋の霞ヶ浦水系は、減水や濁りなどの影響で難易度が高くなりがちですが、そんな状況でも釣果を上げるためのリグ&ワームの組み合わせをご紹介します。今回ご紹介するのは、カバークロー・スティーズホグ・ロングカーリー(またはカットテール)を使った実践的なセッティング。コスパ重視の方にもおすすめです。
【テキサスリグ】濁り対策に最適!スティーズホグの重めセッティング
濁りの強い秋の霞ヶ浦では、スティーズホグのテキサスリグが抜群の威力を発揮。パーツの面積が広いため、5g程度のシンカーでもスローフォールが可能です。ただし、カバーに引っかかるリスクが高いため、10g前後のやや重めのシンカーを使用するのがベターです。
カラーは赤系にこだわらず、シナモングリーンフレークやブルークローなどナチュラル系も有効。今年はエビが多い印象なので、ザリガニ系に寄せすぎない選択も◎。
おすすめワーム:スティーズ ホグ 3.6インチ ブルークロー3.6または4.3
この日は結局10匹くらい釣れたでしょうか。サイズも大きそうなのだけ計測してあとはポイポイ返しちゃうので大体しか数えてませんが。
私は時々ヤマセンコーのテキサスを使って釣る時があるんですが、その時の記事がわりと多くの方に読んでいただけるんですよね。
その記事にたどり着いた方は、「ヤマセンコーのテキサスなんて使い方ある?」と思ってググったんだと思うので、この記事が読まれるたび、コアなバサーがいるもんだってニヤニヤしてしまいます(笑)
その記事にご興味のある方は、この記事の一番下にリンクを置いておきますのでよろしければお読みください!
【価格重視】カバークローはコスパと釣果を両立
物価高騰の影響で、ワーム1パック1,500円超えも珍しくない時代。そんな中、カバークローは1パック500円前後と非常にリーズナブル。安さに反して釣果はしっかり出るので、試してみる価値ありです。
おすすめワーム:カバークロー 3インチ スポーンギルまたはサマークロー
【ヘビダン】食わせに強いロングカーリー&カットテール
ピンポイントで誘うならヘビダンが◎。今年は特にロングカーリーに実績がありましたが、食わせ重視ならゲーリーヤマモトのカットテールもおすすめ。カラーは夏〜秋にかけて効果の高い赤系が定番です。
おすすめワーム:カットテール 4inch
ヘビダンに付けるワームは私はロングカーリーなんですが、皆さんはカットテールなんかどうでしょうね。
色は赤がおすすめですよ!夏の赤はぜったい釣れますからね。
【ジカリグ(直リグ)】食い渋りに対応できる万能セッティング
カバークローを使用した直リグは、フォールスピードとボトムへのアプローチが絶妙。ネイルシンカーのバックスライドと使い分けることで、食い渋った状況でもアジャストできます。フックは1/0のオフセットを使用し、フッキング率を高めるセッティングに。
フックの刺し方ですが、1/0のオフセットフックなのでフッキング率を高めるためこのように刺してます。
ワームのお尻側がかなり太いので、逆に刺すとフッキング率が下がります。
【サイズ狙いの釣り】30cm以下はスルー!
今年は小型を避け、大型狙いに特化。釣果数よりサイズを重視することで、霞ヶ浦水系のポテンシャルを最大限に引き出す釣りを実践しています。その結果、毎回40アップを含む良型バスを安定してキャッチ!

コメント