「釣りの準備中に、延べ竿の**後ろのフタ(尻栓)**がなくなってることに気づいた…」そんな経験ありませんか?
延べ竿の尻栓はちょっとした油断で外れてしまいやすく、しかもなくなると竿本体が後ろからスルスル抜けてしまうという厄介なパーツ。
この記事では、そんな尻栓の応急処置に使える代用品から、延べ竿を長く快適に使うためのおすすめ釣りアイテムまで、実体験をもとに紹介していきます!
延べ竿の尻栓がないとどうなる?
延べ竿の尻栓(バットキャップ)は見た目以上に重要なパーツ。
-
竿の収納を安定させる
-
使用中にパーツが飛び出すのを防ぐ
-
保管時の竿内部へのゴミ侵入を防止
この小さなキャップがなくなると、使い勝手が一気に悪くなります。
【応急処置】尻栓の代用品はこれ!
● ビニールテープ巻きで応急処置
とりあえず抜けなければOK!という場合は、ビニールテープをぐるぐる巻いて応急処置。
ただし、強度はあまりなく、竿を振っているうちに外れてしまうこともあるのであくまで一時的な対応です。
● 意外な身近アイテムで代用可能
引き出しを片付けていると、透明の謎のフタを発見。試してみると…これが尻栓代わりにジャストフィット!
おそらく洗剤や薬品の「中ブタ」だったと思いますが、抜けさえしなければ代用品として十分機能します。
● おすすめ!パイプキャップでしっかり代用
尻栓の代用として特におすすめなのが、**イス用のパイプキャップ(脚カバー)**です。
👉 イス足キャップ(楽天市場)
サイズさえ合えば、ピッタリはまりズレにくく、耐久性も〇。
また、同様の製品はダイソーなど100円ショップでも購入可能ですが、楽天ではサイズ展開が豊富なので、自分の竿に合ったものが選べます。
【予備もあると安心】純正バットキャップもおすすめ
尻栓は消耗品。長く釣りを続けるなら、予備を1〜2個ストックしておくのが安心です。
👉 ソフトバットキャップ(楽天市場)
👉 汎用バットキャップ各種(楽天市場)
ゴム製でしっかり密着し、竿を傷から守ります。サイズ展開があるので、自分の竿の外径に合わせて選びましょう。
【この機会に見直そう】延べ竿本体も買い替えどきかも?
尻栓をなくすのは、「そろそろ竿の劣化が進んできたサイン」かもしれません。
実際、古い延べ竿はキャップが緩くなりやすく、竿自体の抜けや破損リスクも高くなります。
そこでおすすめなのがアタリが取りやすい先調子の硬調で、コスパもいい延べ竿!
軽量・コンパクト・持ち運びやすく、川釣り・小物釣りに最適です。
【竿を守る】竿袋やロッドベルトもあると安心
尻栓をなくした原因の多くは、移動中や保管中のうっかりミス。
そこで一緒に揃えたいのが以下の収納・保護グッズです。
● ソフトロッドケース(竿を丸ごと保護)
👉 渓流・延べ竿対応ロッドケース
● ロッドベルト(簡単固定でバラつきを防ぐ)
👉 ロッドベルト2本組
まとめ|尻栓は小さなパーツでも、大きな安心につながる
延べ竿の尻栓をなくすと、思った以上に不便で危険です。
✅ 応急処置で乗り切るなら…
-
中ブタやパイプキャップが代用可能!
✅ 長く釣りを楽しむなら…
-
純正バットキャップ + 新しい竿 + 収納用品 をセットで準備!
小さな部品の見直しが、竿を長持ちさせ、快適な釣行につながります。
ぜひこの機会に、延べ竿まわりのアイテムをチェックしてみてください!
コメント
萌さんコメントありがとうございます!
CVTですね!了解です(^^ゞ
萌さん詳しいんですね。もしかしてそういった方面のお仕事の方?
大工さんとか電気屋さんとか、旦那さんがそういう仕事だと
家のことなんでもやっもらえて、いいなぁ~
と、常日頃思います!
ほんとだ
消しゴムでいい。
消しゴムのほうがいいですね。
電気屋さんいるんですね、
でしたら、CVTの先についてくる保護キャップこのくらいの太さのが欲しいと言ってやって下さい。
萌
しゅうさんコメントありがとうございます!
おぉ~!これまた斬新なアイデア!
ビニテ利用が同じなのでうれしいです( ´艸`)
「2液エポ」しゅうさんから教わって以来私も多用してますよ!
だってアロンアルファとかセメダインとか、すぐふたがくっついて
使えなくなっちゃうのに、これだと時間がたっても最後まで使えるんですもの!!!
「二液エポキシ接着倶楽部」ぜひしゅうさん会長でお願いします!(^^)!
入会希望(笑)
萌さんコメントありがとうございます!
ほんといつの間にか・・・なので困ってました。
電気工事のケーブルのゴム?ちょっと聞いてみます( ´艸`)
電気屋さんの知り合いがいるので。
それとゴム削って・・・って消しゴムでいんじゃない?
って今思いつきました!!!
子供たちの折れた消しゴムがゴロゴロしてるのー>▽<;
情報ありがとうございます!
こんにちわ
昔は鉛筆にビニールテープをまいて、差し込んでました(爆)
最近は &「2液エポ」でしっかり固定(爆)
なにかあっても、取れないですけどねww
中に詰める鉛筆は長くしちゃうと、内竿が出ちゃうので、仮止めで調整する事をお勧めですw
⇒失敗してる人ww
「二液エポキシ接着倶楽部」にでも入ろうかなww
あぁぁ・・・そんなのは存在しませんね(笑)
そうそう、いつのまにか消えてます。
知り合いの方に電気工事してる方いれば、
ケーブルについてくる端末キャップ。
ゴムのキャップです。まぁるくなってるのでいいですよ。サイズもいろいろ。
先は木とかゴムとか削って詰めてます。
萌