今日から子供たちは学校へ行きました!!!!
やっといつもの日常が戻ってきた~♪幸せ~♪
夫は次男連れて手長エビに夢中になってるみたいで、昨日はたくさん釣ってきたみたいです。
私は今エビに興味はないので、とりあえずフローター行きたいです!!!!
キャンプで使うツーバーナー
さて!いつも長期キャンプでメインに使ってるコールマンガソリンツーバーナーの紹介を少し。
こちらは413よりちょっと小さい425。これで十分だと思う。
我が家で使ってるのは、リサイクルショップで2980円で買った413Hガソリンツーバーナー。
これを同じくリサイクルショップで1580円で買ったユニフレームのキッチンスタンドに乗っけて使ってます。
バーナーの左に乗ってる鍋のふたはある重要な用途で使いますが、後で説明しますね。
ガスと違って点火にちょっと手がかかりますが、慣れてしまえば火力は強いしがさばるボンベを沢山持ち歩く必要ないし、寒くてもガスと違ってガンガン燃えてくれる、とても使い勝手のいい便利なバーナーです。
以前ガスの方も持ってたんですけど、そちらは処分してしまいました。
4年前の桧原湖ではまだガス使ってましたね。
ガソリンは点火にちょっとだけ気を使わなければなりませんが、慣れてしまえば大丈夫。
力いらないし。
点火はコツをつかめば全然怖くない
軽く炎上することがあるので、慣れないうちは外でやった方がいいかもね。
うちはメッシュエッグの中のキッチンスタンドの上で使いますが、点火レバーを回し忘れることがしょっちゅうあり、軽く炎上して焦ります(^^ゞ
点火レバーは青丸の部分です。今は下向いてますが、点火する時は上を向けます。
これを上に向けないとガソリンが大量に出てお皿部分にたまってしまい、そのたまったガソリンに火がつくと、コックを閉めても火が消えずに赤く炎上します。
そうなるとガソリンが燃える尽きるまで待つしかなく、あまり火が高くなるとテントが燃えるので、その炎を抑えるためにさっきの鍋ブタで応戦するのです
ただ点火レバーを上に向けないから起きるだけなので、本来鍋ブタは必要ありません(^^ゞ
下に醤油とか垂れてそのまま放置すると錆びるので、キャンプ終わったら拭きあげておくといつまでもきれいに使えます。
クリスマスカラーが好き
このコールマンの緑と赤色って、80年代のキャンプっぽくて好きなんですよね。
左下にある私たちの長靴も、緑と赤なの。アングラーズハウスのクリスマスカラー。
物をいっぱい飾るおしゃれキャンプとかグランピングとか、木ばっかりで揃えたキャンプ道具とか、そういうのよりも80年代のシンプルなキャンプが、やっぱり私は好きかなぁ。
コメント
萌さんコメントありがとうございます!
4つはすごいですね!よほどお好きなんですねぇ♪
でもそろそろガスですか?えー勿体ないですよ。
使いましょう、ガソリン。
私の周りのおじさんたちは、60過ぎてもまだ
灯油やガソリンの火器を収集して遊んでいます。
それ見てると、ポンピングが老化防止のいい運動みたいに見えます>▽<;
ガスはボンベががさばるし、中途半端なボンベばっかり溜まっていくので
置き場に困るんですよね^^;
413いいですよね。
ワタクシ実は4つ持ってました。
実家に1つ後輩の家に3台保管してました。今は使うの1つだけですが。
ガス。。なぜ処分したんですか?
歳とるとガスが楽かなぁとか思いはじめて。。。
萌