菅平高原スノーリゾートに行ってきました。
正直に言うと――リフト券の買い方がめちゃくちゃ分かりにくい!
クーポンなんて存在しないし、売り場で買うのと前売りで買うのとで「滑れるエリア」が違うってどういうこと?って感じでした。
この記事では、私が実際に行って「ややこしさMAX」だったリフト券の仕組みと、安く買う方法をまとめます。これから行く人はぜひ参考にしてください。
菅平高原スキー場ってどんなところ?
菅平は「横に広い」ちょっと変わったスキー場です。
エリアは大きく分けてパインビーク・太郎・ダボスの3エリア+根子岳方面。全部合わせて「菅平高原スキー場」と呼びます。
-
コース数は多いけど、どれも短め
-
林間コースだけは長い(しかもやたら多い)
-
リフトは短く、乗り継ぎ必須
若い頃は「林間とか退屈」って思ってましたが、年齢を重ねるとこれが意外と楽しい。はい、気づいたら林間コースマニアになってました(笑)
ただし移動はちょっと面倒。リフト乗り継ぎが多いし、エリアをまたぐと歩かされることもあります。しかもパインビークだけはシャトルバス必須。そりゃ人も少ないわけです。
遠くには北アルプスが見えました。
自動ゲートシステムの良し悪し
菅平は自動ゲート式のリフトでした。整理はスムーズなんですが、正直デメリットも目立ちました。
-
グループじゃない人は3人乗りに1人で乗っちゃう → 無駄に混雑
-
従業員がいないから「相乗りお願いします」もない
-
結果、リフト待ちが長くなる
おひとり様レーンを作れば全然違うのに…って思いましたね。昔は「知らない人と一緒に乗る」が当たり前だったので、今の流れはちょっと不思議です。
リフト券を安く買う方法(2024-2025)
はい、これが一番ややこしい部分。
-
オールエリア1日券 → 5700円(ICカード保証金500円が別途必要)
-
太郎・ダボス限定チケット → 午前 or 午後の半日券のみ(1日券はナシ!)
-
宿割チケット → 宿泊者限定。1000円引きで買えるけど、ホテルでしか発行できない。つまりスキー場直行不可。
-
WEB前売り → 5700円(保証金込み)。ただしパインビークは使えない。
私の場合、宿泊してたので宿割が最安でした。とはいえ「宿に寄ってからじゃないと買えない」のが地味に不便。面倒くさがりの私は結局、普通にリフト券売り場でオールエリア券を買っちゃいました(笑)
宿泊は楽天トラベルが便利
今回は楽天トラベルで「エーデルホテル」を予約。リフト乗り場まで徒歩5〜10分とアクセス良好。
菅平はホテル前がゲレンデってパターンが多いので、「ゲレンデ直結の宿」を選ぶと本当に楽です。
-
ゲレンデ目の前 → スイスホテル、太郎館など
-
徒歩数分だけど快適 → エーデルホテルなど
うちは「トイレ付き部屋がいい」という息子の希望でエーデルにしました。親としては子供が喜ぶのが最優先。ゲレンデに直結じゃなくても、結果的に大満足でした。
ゲレンデ・雪質・雰囲気
-
支払いはほぼ全部キャッシュレス対応(電子マネー・カードOK)
-
ゲレンデ食事は「野沢菜付き」なんて昔ながらのサービスもあり
-
外国人観光客は少なめで落ち着いた雰囲気
-
雪質は「硬めで締まった軽い雪」→ 足に引っかからず滑りやすい
「ふわふわパウダー最高!」って人には物足りないかもしれませんが、私くらいの年齢になると、この硬めの雪が逆にありがたい。
まとめ:菅平高原スキー場は「リフト券ルール」を理解すれば快適!
菅平はコース数が多く、林間コース好きには最高。
でも正直、リフト券の仕組みはわかりにくいです。
-
全部滑りたい人 → オールエリア券(5700円)
-
太郎・ダボスだけでOK → WEB前売り(5700円、パインビーク不可)
-
宿泊するなら → 宿割(最安5200円)
私は面倒くさがって普通の券売り場で買いましたが(笑)、宿泊予定の人は宿割一択ですね。
菅平高原でおすすめホテルを見る
👇リフト券ホルダーの記事はこちらです

コメント