来週ワカサギ釣り体験を開催することになりました!
最近ワカサギが散っているため、私も釣り場をちょこちょこ移動しながら釣っています。今は狙って釣れる面白い時期でもあるので、この機会に釣りの腕を上達させるのがいいかなと思います!
冬のワカサギ釣りにはカイロがほしい!
さてその体験ですが、前回日差しがなく手がかじかんでとっても寒かったのため、次回はハクキンカイロを用意することしました!!
特に開始の7時頃はまだ日が昇ってなくて寒いので、これがないとほんと厳しい!!!
ハクキンカイロは使い捨てカイロより暖かく、アウトドアに最適な最強カイロだと思います!
それが我が家には3個あるのですが、ハクキンカイロは実は一つだけで、あとはナショナルカイロと木炭カイロです。しかしこの木炭カイロがけっこういいーんです!
木炭カイロ
これは私が持ってる木炭カイロなのですが、古道具屋で入手したとーっても古いものです。現在これと同じものがヨドバシで販売されてました。
これがなくなるともう現行では販売されてないので、欲しい方は急いだ方がいいかもです。
燃料は代用品でなんとかなります。
専用の木炭に火をつけて燃やして熱を発するタイプのカイロ。
この木炭はハンドウォーマー用木炭として中国製のものが販売されてましたが、何やら火花がでるとか?今はどこを探しても販売されてませんでした。
ただ、代用品で香炉に使う木炭が使えるので、現行品がなくなったらそちらでいいですね。
ベンジンを熱源とするものと違い、匂いがないのが魅力です。
布団や寝袋に入れても臭くないし、やけどするほど熱くもなりません。
ポケットに入れるには少々厚みがあるのがネックですが、ハクキンのオリジナルサイズよりは小さいと思います。
ナショナルカイロ
お次はナショナルカイロですが、こちらは現行品で売ってる所がないため、オークションなどで購入するしかありません。
ただし、火口がダメになったら交換部品を手に入れることの方が大変そうですね。
コロンとした丸いフォルムがかわいらしく、温度はハクキンより低いので、ポケットに入れておいても低温やけどのリスクは低いと思います。
これの面白いところは、付属の点火器で火をつけるところでしょうか。
この懐かしいナショナル乾電池スタイルが、昭和の私にはたまらないんですよね。
これは乾電池を入れて使うケースのようなもので、この懐かしい乾電池スタイルは永遠にこのまま使えますよ。
ナショナルブランドがパナソニックに吸収されたのは約10年前でしたね。それがこの令和の時代に再びよみがえったかのよう。
他のカイロと違い、点火ギミックがなかなか面白い一品です。
ハクキンカイロ
そして最後にハクキンカイロですが、こちらは現行品で幅広く販売されているため一番手に入りやすいのではないかと思います。
私が持ってる物にはBABYサイズと刻印がありますが、ピーコックミニタイプで、ポケットに入れやすいサイズ感が気に入ってます。
燃料のベンジンもホームセンターやドラッグストアなどで購入できますよ。
ZIPPOもベンジンで大丈夫ですが、ベンジンには種類があるので要注意!!!必ずカイロ用を買うようにしてください!!!火口を早く傷めることになりますので。
カイロ用ベンジンであれば大丈夫。
火口は消耗品ですので火が付きにくくなったら交換が必要ですが、楽天等で購入可能です。
カイロが小さいと燃焼時間が短くなるため、予備の燃料を用意しておく必要はあります。
しかしベンジンの瓶は持ち歩くと液漏れするのが難点。
そこで使えるのがZIPPOオイル。
ZIPPOオイルは横にしても液漏れしないため、リュックやポケットの中に入れておいてもへっちゃらで、ベンジンと同じように使えます。
ハクキンカイロで使ってもトラブルは起きてないので問題なしです。
最後にカイロランキング!
そして一番気になるのは、結局どのカイロが一番いいの?ってことですよね!
燃料や消耗品が入手しやすいということを考えると、私のおススメは
2. 木炭カイロ
3. ナショナルカイロ
ということになりますね。
ただし心地いい暖かさという面ではナショナルカイロが断然おすすめですよ!
コメント
木炭カイロ、面白そうですね。
この間まで湯タンポ使用してましたが、最近は魔法瓶を抱えてます。若干温かいw
Daiさんおはようございます。
木炭カイロに興味おありですか?ならば豆炭あんかもオススメですよ^^
暖かさは湯たんぽや魔法瓶の比ではありません!