昨日は久々にキャンプ記事を書いたら、ブログ村バナーをたくさんクリックしていただきました。ありがとうございました。
せっかく読みに来ていただいたのに「ちっ。」と思われることなく、ポチッとして帰っていただけたので、とりあえずよかったぁ。
2日目は釣りからスタート
起床は6時。朝から天気が良いです!
朝ごはんが終わったら今日は1日釣り三昧!!!

ところが子供たちは釣りに全く興味がなく・・・
釣れても釣れなくても、魚釣りに楽しさは二人とも見つけられないようです。
私が子供のころは釣りに連れてってもらえるのがうれしくてしょうがなかったけどなぁ。
長男に関してはフローターでも酔うほど波に弱いことが判明し、今回はボートに足を踏み入れることはありませんでした
すっかり 波=酔う という図式が出来上がってしまったみたい・・・私もそうでしたが、きっと免許をとって自分で操縦や運転をするようになれば酔わなくなると思うんですけどね。それまではしょうがないかなぁ・・・
ジャングルクルーズ的な楽しみ方
というわけで、私は一人で磐梯山クルーズを楽しみながら魚探をかけて探っていきます。
ここが湖から見た私たちのサイト。もみの木が多いから、まるで外国みたいじゃないですか?
桧原湖のこういうところが好きなんですよね。
いかり潟方面に向かって水深9m超えの辺りを進んでいくと、
小島が点在する場所に到着します。
この辺の水深4m付近を、この日はずーっと流してましたね。
近くを体験カヤックの集団ツアーが何度も通り過ぎていきました。
年配ご夫婦のカヤックは、奥様の漕ぎ方がイマイチなため、ご主人がかなりイライラしたご様子だったのが印象的でした。
それでも年いってから始めてのことに挑戦するって、すごいなぁ。
ここでは1ラージ1バラシを楽しめたので、お昼を準備しに一旦サイトに帰ります!
やっぱりお天気がいい日のキャンプは最高ですね。
今年は珍しく2日間も晴れてくれました。
夏キャンプにアイスは最高の贅沢
ごはんの内容は後でまとめて一気に紹介しますので、ここでは省略します♪
食後にセンターハウスで買ってきたパピコ。
キャンプ場で食べるアイスって最高の贅沢ですね。おいしかった~!
食事が終わったら、一人でまた小島群へ出発!
ここ数年では経験したことないような、風もない最高な釣り日和でした。
午前と同じパターンで、小さいのばかりポンポン釣れます。
いつもの池や川とは違う釣り方なので、これでもけっこう楽しかったです
でもあっという間に日が傾いてきて、今度は夕飯の準備しに帰らなきゃです。
後ろ髪惹かれながら、そのポイントを後にします
あっという間に日が暮れる
エレキでゆっくりのーんびりと、桟橋へ帰りましょう。
帰ったらすぐに夕飯の準備に取り掛かりますよ!
焼きものなので、火の準備を夫にお願いしました。
私なら新聞紙と着火剤で一気に終わらせてしまうところですが、夫は火の勢いよりも、火のつけ方にこだわりがあるみたいです。
いろんな焚き火台がありますが、やっぱりスノーピークのMが一番ですね。
Lだと大きくて重いから、Mで十分だと思います。
一人でも家族でも対応可能なサイズなので、一番長く使えます。
うちのは何十年使ってるんだろう?ってくらい昔のやつです。
この日は隣に一組とても賑やかなお客様が宿泊し、ちょっとうるさかったんですが、それでも我が家は9時には寝てしまいました。
翌日あんな大惨事が起きるとは思わず、この日は平和に終わりましたw
怒涛の3日目に続きます(≧∇≦)