霞ヶ浦バス釣りで使うおすすめナイロンラインと実体験レビュー

ナイロンライン
※このページには広告が含まれている場合があります

私はほぼ霞ヶ浦水系のみでバス釣りをしており、昨年は400匹釣りました!
ライン一つで釣果が変わることも多いので、「釣れないな…」と思ったらまずはラインを見直すのもアリです。

ただ、400匹釣る作業的な釣りはさすがに飽きてしまい、今年は数釣りより楽しむ釣りにシフト中です(笑)。

ナイロンラインの魅力とは?

私は今も昔もずっとナイロンライン派。PEやフロロも試しましたが、最終的にナイロンに落ち着きました。

  • 癖がつきにくいので、1年くらいライン交換なしで使える

  • ラインのことを気にせず、自然体で釣りに臨めます

  • 葦に巻かれたり大きいバスをかけたとき、ブチブチ切れるようになったら交換すればOK

お店の人はマメに交換した方が良いと言いますが、私のスタイルでは「戦ってる感ゼロ」なので問題なしです。

ナイロンラインの良さ

今も昔もずっとラインはナイロンを使ってます。

PEもフロロも使いましたが使い勝手が悪かったので、結局ナイロンしか使わない今のスタイルに落ち着きました。

ナイロンラインは癖がつきにくいので、1年はライン交換もせず使い続けてます。

マメに交換した方が良いとお店の人などは言いますが、ちょっと大きいバスをかけた時や葦に巻かれた時にブチブチ切れるようになったら交換すればいいと思いますね。

戦ってるわけじゃないですしね。

フロロラインの使いにくさ【実体験5ポイント】

私がフロロを避ける理由は以下の通りです。

  1. 硬いスピニングでよれたラインがドバッと出る

  2. ベイトでバックラッシュすると癖づいてすぐ再発

  3. 巻き癖がつき、一度つくと取れない

  4. 劣化が早く、交換頻度が増える

感度や重さといったフロロの利点は、私の腕では実感できず…
その点、ナイロンなら十分釣れるので、無理にフロロを使う必要はありません。

バックラッシュは下手だから?

現在使用しているのはGT-R 20lbです。

フロロを使うと「上手くならないとバックラッシュする」と言われますが、ナイロンならほとんど問題なし。
細かいことを気にせず、慣れたナイロンで快適に釣る方が効率的だと感じます。

PE+フロロの組み合わせは?

  • ベースPE+リーダーフロロの組み合わせもありますが、私はやっていません。

  • PEは丈夫すぎて、いきなりブツッと切れることもあり怖い

  • ゴミ化したPEラインを釣り場でよく見かけますが、恐らくリーダー結束の失敗や初心者の判断ミスでしょう

私の経験では、無理に組み合わせるよりナイロン一本で十分です。

フロロを使う場面もある

実はフロロも用途次第では便利です。

  • サビキ仕掛けの幹糸やハリスに使うと、固さで糸がピンと張るので仕掛けが作りやすい

つまり、フロロは「使い分ければあり」です。

私のおすすめナイロンライン3選

サンヨー GT-R

昔から村田基さんも推奨する強くて切れにくいライン

  • 霞ヶ浦水系で安心して使える

  • 水に馴染む色で自然

  • 昔から使っていて、切れたことはほぼなし


ヤマトヨテグス 耐摩耗レジストナイロン

  • 値段も手ごろで扱いやすい

  • 伸びがあるので、私はGT-Rより好き

  • 12lbだと巻かれた時切れるので今は14lbがメイン


ラインはメーカー品を使うのが安心。安すぎるものは切れやすく、値段で選ぶと失敗しやすいです。

サンライン バススペシャル

  • スピニングで細め・しなやかなラインが必要な時に最適

  • 伸びがあるため、他のラインで釣れない魚もキャッチ可能

  • この頃は6lbだったけど、最近はシーバス対策で8lbを使用


まとめ:ナイロンラインへのこだわり

こうして書き出してみると、私はライン一つにかなりこだわっていることに気づきました(笑)。
でも、こだわるだけの価値はあります。

  • 霞ヶ浦のバス釣りはナイロンラインで十分釣れる

  • 使いやすさ・ストレスのなさは釣果にも影響する

  • 適材適所でフロロも活用

ライン選びで釣果は大きく変わります。あなたも自分に合ったラインを見つけて、霞ヶ浦バス釣りをもっと楽しんでください!

この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

6月のバス釣り霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

  1. しゅう より:

    こんにちわ
    自分は・・・特に無いですww
    と言っても
    スピニングはフロロの4lbがメインでスモールやるので細PEとフロロ4lbのリーダーです
    ベイトはおかっぱりでは基本16lbでどこぞの安い500mとかのやつw
    ベイトでのフロロはかしママさんが言ってますように巻き癖着くので使ってません
    浮き輪での手返し良いメインはPEですが、ビックベイトや、大きめのワームはナイロン使ってます^^

    • かしママ かしママ より:

      しゅうさんこんばんは^^

      しゅうさんのそのこだわりのなさ、好きです(笑)

      安い500mとかのやつ!私も以前使いました!
      でもあれ、太いのによく切れませんか?
      太さにムラがあるのか傷が入ってるのか?
      20lbなのによく切れるのでそれ以来バス釣りで使うのはやめました。
      それとも当たり外れなのかなぁ。

      しゅうさんの道具の話は一般的じゃないのでとてもおもしろいです!
      流行り物とかじゃない、唯一無二な感じがとても参考になります^^

  2. たいがーーー より:

    こんにちわ(*^▽^*)

    ラインは、ほとんどフロロですね(*^▽^*)

    DSはフロロ3LBとPE4号にリーダーが3LBですね(*^▽^*)

    PEは沈むオードラゴンを使ってます(*^▽^*)

    合わせるロッドはソリッドティップのワンピースですがハードボトムから

    オダを登ってる感触まで伝わります(*^▽^*)

    PEは直結すると切る時にリール側が切れてしまうのでリーダーを

    使います(*^▽^*)

    2500番のスピは4LBまででそれ以上はフィネスベイトで使ってます(*^▽^*)

    ナイロンは巻き用のカルコン(一巻き48cm)に10LBを巻いてます(*^▽^*)

    • かしママ かしママ より:

      たいがーーーさんこばんは^^

      たいがーーーさんは丁寧で繊細な釣りをしますよね。
      だからフロロ推しも納得です。
      フローターに刺さるロッドのティップがぐにゃりと曲がった細めロッドなのが
      私が持つたいがーーーさんのイメージ!

      霞水系しかやらない私とはタックルの性能が基本的に違うので
      感じることも違ってとても勉強になります!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました