【バス釣り】10月秋の攻略はシャッド!レイクポリス~ジャッカルの進化系ルアーまで

ジャッカルレイクポリスRSシリーズ
※このページには広告が含まれている場合があります

10月の霞ヶ浦水系で「最近釣れないな」と思う方は、ぜひシャッドを使ってみてください。
私のおすすめはジャッカルの「ソウルシャッド」なんですが、今回は昔ジャッカルから発売されていたレイクポリスRSシリーズがとても良かったのでご紹介します!

昔ハマった伝説のルアー「LAKE POLICE RSシリーズ」

懐かしのラインナップ

冒頭の画像の上から順に

  • RS225

  • RS150SP

  • RS100

2000年頃に販売されていたリアル系ルアーの中では、価格が安く品質が良かったのが特徴です。
ルアーの発売日には釣具屋に通い、いろいろなカラーを買いそろえていました。

一番釣れたのはRS150SP!

中でも一番よく使っていたのがRS150SP。私の中ではこれが一番よく釣れています。

このルアーはバイブレーションのようにシャラシャラと軽い音がするのが特徴。
最近のルアーではあまり見かけないタイプでしょう。

さらに、斜めにスライドしながら寄ってきたり、巻く速度によってロールしたりする動きも魅力。
これが「釣れるポイント」だと私は思っています。

音とアクションで食わせるルアー

音でバスを寄せ、ヒラを打って食わせる感じは、音が出るようにしたシャッドラップのような釣り方。
これがハマり、先週はRS150SPだけで3匹釣れました。

現行品なら「ソウルシャッド」!進化したシャッドが釣れる理由

レイクポリスRSシリーズは残念ながら現在は販売終了
ですが今は、より洗練されたシャッドが多数登場しています。

その中で私が特に気に入っているのが、同じジャッカルのソウルシャッドシリーズです。

深めを狙うなら「ソウルシャッド58SP」

若干深めを狙うときに使うのがこのモデル。

これは本当によく釣れます。霞ヶ浦のやや深いレンジで、リアルな泳ぎとサウンドが効きます。

浅場攻略には「ソウルシャッド58SR-SP」

最近買い足したのが、浅い場所専用の58SR-SP
深すぎて巻けないようなエリアでもしっかりアプローチできます。

これを揃えてからは、どんな場所でも取りこぼしなく釣れるようになりました!

シャッドとクランクの使い分け方

シャッドの基本:ヌルヌル泳ぐ“リアル系”

シャッドはヌルヌルと泳ぐ感じで、アピールよりもリアルな魚を意識して巻くのがポイント。
どこにベイトがいるのかを見極めて、その魚の層の上・下・脇を通します。

ベイトの群れの真ん中を割るように通すと、魚が散ってしまうので注意!

ベイトが見えないときは「クランク」でリアクション狙い

ベイトが見えない場所では、クランクベイトのブリブリしたアピール力を活かしてバスを寄せます。
何かに当たったら超ラッキー!リアクションで食わせる釣り方です。

秋の霞ヶ浦は巻物天国!ソウルシャッドで釣果アップを狙おう

先週はソウルシャッド58SR-SPで36cmのバスをキャッチ。がっぷり食ってました。
秋の霞ヶ浦は巻き物ルアーが楽しい季節
ぜひ、シャッドとクランクを使い分けて、じゃんじゃん巻いてみてください!

🎣 おすすめまとめ

用途 モデル名 特徴
深めを狙う 安定したレンジキープとナチュラルな泳ぎ
浅場を狙う シャロー攻略に最適。食わせ力◎
この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

10月のバス釣り秋の釣り特集釣れるタックル霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました