フローターのフィンはダイビング用がおすすめです!推進力が違う

※このページには広告が含まれている場合があります

ここ10年ほどダイビング用のフィンを使ってますが、その中で一番良かったフィンを紹介します!今はもうこれしか考えられないですね。

先日釣り場でもこのフィンのことを聞かれたので、ご紹介しておきます!

リバレイ製フローターフィン

私が初めてフローターを買った時に使ってのは、リバレイのフィンでした。

当時はフローター専用のフィンを使ってる人しかおらず、ダイビング用のフィンが使えると知った時は目からウロコでしたね。

当時(30年前)はフローターと同じメーカーの物しか選択の余地がなかったんですが、その頃は今のより大きくて重く、とにかく疲れました。

今はだいぶ小さくなったし両脇に三角形の隙間もあって、その頃よりはさすがに良くなってますよ。

ただ値段がかなり高くて高価です。

バイソンウェーブ製フローターフィン

以前はバッカニアというメーカー名で売ってたのと同じものだと思いますが、今は刻印がバイソンウェーブに変わってます。

このフィンを使ってる人はよく見かけますよ。ほとんどの方がこれを使ってるんじゃないでしょうか。

価格もリバレイに比べれば安いですし、しなり具合も良いので履きやすそうです。ただバックルが外れやすいという説があるので、フィンセーバーが必要でしょう。

バイソンウェーブ フィンセーバー(2本1組) FG-009
ナチュラム 楽天市場支店
¥ 1,452(2025/10/19 11:00時点)

ただこのフィンセーバー、付けたり外したりがかなりめんどくさいんですよね。私も持ってましたが付けるのをやめてしまい、そのせいで2個フィンを紛失してます!

それでもめんどくさくてつけませんでした(笑)

あとフィンが短く歩きやすいとか、陸上で扱いやすいっていうのがウリみたいなんですが、後述しますが長い方がいいですよ。

値段で選ぶなら激安フィン

こちらはフローターでも使えるダイビングフィンで、値段がめちゃくちゃ安いので、価格重視の方にはおすすめです。

ダイビング用フィン

私のおすすめがダイビング用のフィンです!

中でも軽くて浮く材質の物があるので、それだとフィンセーバーはいりません!よほど流れの早い川じゃなければ紛失はしませんね。

ここ数年私が使ってたのもそのタイプで、使いすぎてボロボロになったので同じ型の新製品を買いました!

TUSA SF0113のM-Lはブーツポケットが大きいのでフェルトソールの長靴も入ります!私のLサイズのウェーダーでも大丈夫。

(新しい方は浮力が弱めになってて、ブレードは浮きますがブーツポケットは沈みます)

フローター用のフィンは、歩きやすさと陸上での操作性が良いからと短いのをすすめられると思いますが、そもそもフィンを付けて陸上は歩かないので、水中での操作性を重視した方がいいと思います。

ブレードが長いと下に刺して止まれるので、強風時や流れが速い場所では便利!短いフィンはずっと漕いでるので疲れますよ!

【霞ヶ浦バス釣り】初心者必見!フローターの種類と選び方ガイド
霞ヶ浦バス釣りを快適にするならフローター選びが重要!O型・C型・V型・H型・U型の特徴とメリットを実体験を交えて紹介。初心者でも扱いやすいおすすめモデルやフィン選びのコツまで解説し、失敗しないフローター選びをサポートします。
リバレイフローターのタイヤチューブにはトラクター用がピッタリ
先日O型フローターのタイヤチューブを買いましたが、サイズが大きかったのでインチを22→20に下げて再度購入しなおしました。この記事はその内容についてです。膨らみ方に偏りがでるそのタイヤチューブを膨らま...
この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

おすすめフローター霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました