【菅平で体験】スキー場コース外滑走は禁止!安全に楽しむバックカントリーと必須装備

滑走禁止の看板
※このページには広告が含まれている場合があります

菅平スキー場のダボスエリアを滑っていたとき、立ち入り禁止のコース外に入る人を何人も見かけました。看板やロープで明確に禁止されているにもかかわらずです。

「ちょっと滑ってみたい」という気持ちは理解できますが、事故や遭難が起きれば本人だけでなく、家族や友人、救助に関わる人も巻き込まれます。今年は特に遭難ニュースが多く、他人事ではありません。

スキー場のコース外滑走は禁止!私が見た危険

スキー場でコース外滑走(オフピステ)をしている人を見かけますが、実はほとんどのスキー場では禁止されています。

ここは菅平のダボスにあった渋谷区山の家へ向かう道で、ここから先はコース外でした。

安全に雪山を楽しみたいなら、装備を揃えてバックカントリーに挑戦するのが断然おすすめです。

コース外を滑りたいならバックカントリーへ

ゲレンデ外の雪山を滑るなら、正しい知識と装備を備えた バックカントリー が安心です。
私も菅平の奥ダボスから根子岳へ向かうルートを見て「行ってみたい」と思いましたが、スキー場の管轄外なので勝手に滑るのは危険です。安全に楽しむには、装備を揃えたうえでツアーに参加するのが安全です。

バックカントリーで揃えておきたい装備

ココヘリ(COCOHELI)で万一に備える

万が一の遭難に備えるなら COCOHELI が安心。GPS信号で遭難時に救助してもらえる山岳捜索サービスです。
有料ですが「実質0円入会セット」などお得なプランもあり、初心者にも安心です。
アバランチビーコンで安全を確保

雪崩時に自分の位置を知らせるビーコンは、安全を確保するための必須装備です。まだ自分は使ったことはありませんが、情報を調べると命を守る重要なアイテムだとわかります。

ツアー参加で安全に体験

「装備は揃えたけど、一人で滑るのは不安」という場合は、バックカントリーツアー が安心です。
楽天トラベルでも予約可能で、資格を持ったガイドが案内してくれるので初心者でも安心。

  • 初心者向け:装備の使い方や歩き方を学べる

  • 中上級者向け:白馬や立山など本格エリアに挑戦できる

  • ベテラン向け:一人では不安な経験者に最適

白馬や川場など各地で開催されており、外国人にも人気があるようです。

バックカントリーは慣れてるけど一人が心配な人は、ベテラン向けのツアーを利用するのもいいね。

川場スキー場のオフピステ専用エリア

川場スキー場には、バックカントリー専用のオフピステコースがあります。事前講習が必要ですが、事故や怪我は自己責任。救助には別途費用が発生します。

現地で看板を確認して、バックカントリーには「覚悟と準備」が必須だと実感しました。どんなに装備があっても、自然相手のリスクはゼロにはできません。

まとめ|安全装備とツアーで雪山を楽しもう

スキー場でのコース外滑走は禁止ですが、装備を揃え、ココヘリやビーコンを準備し、バックカントリーツアーに参加すれば、安全に雪山を滑る特別な体験ができます。

私自身、菅平で危険な滑走を見て「安全第一」と感じましたが、正しい方法でバックカントリーに挑戦するワクワク感は魅力的です。

  • ビーコンで安全確保

自然の雪山は挑戦しがいがありますが、ルールと装備を守ることが最も大切です。安全にバックカントリーを楽しんでください。

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました