ハクキンだけじゃない!木炭カイロ・ナショナルカイロ・ハクキンカイロ3種類の燃料カイロを徹底比較レビュー

※このページには広告が含まれている場合があります

ナショナルカイロ、ハクキンカイロ、木炭カイロ。私はこの3種類を所有しています。
今回はどのカイロが一番おすすめか、燃料や使い勝手も含めて紹介しますので、購入の参考にしてください。

木炭カイロ(灰式カイロ)の特徴と使い方

私の木炭カイロ

これは私が持っている古い木炭カイロです。
古道具屋で入手したもので、現在は販売されていません(※2022年11月時点)。

  • 専用木炭に火をつけて熱を発するタイプ

  • 代用品として香炉炭が使えるので、現行品がなくなった場合でも対応可能

木炭カイロのメリット

  • ベンジンと違い匂いがほとんどない

  • 布団や寝袋に入れても快適

  • やけどするほど熱くならない

注意点

  • ポケットに入れるには少し厚みがある

  • ハクキンカイロのオリジナルサイズよりは小さい

ナショナルカイロの魅力

現行品は入手困難

ナショナルカイロは現在ほとんど売っておらず、オークションなどで入手するしかありません。
火口がダメになると交換部品も手に入りにくいので注意。

特徴

  • コロンとした丸いフォルムがかわいらしい

  • 温度はハクキンより低めで低温やけどのリスクが少ない

  • 付属の点火器で火をつけるギミックが面白い

昭和世代には懐かしいデザイン

  • 乾電池式の点火スタイルが独特で面白い

  • 他のカイロにはないユニークな体験が楽しめます

燃料カイロ3種類比較ランキング

結局、どのカイロが一番おすすめか?
燃料や入手のしやすさを考えると、私のランキングは以下の通りです。

  1. ハクキンカイロ(またはZIPPO)

  2. 木炭カイロ(灰式カイロ)

  3. ナショナルカイロ

ハクキンカイロが最も手軽で安心ですが、木炭カイロやナショナルカイロも趣味やコレクションとして楽しめます。

豆炭あんかにも注目!

小さくはないけれど温かい豆炭あんかもおすすめです。
釣りや冬のアウトドア、布団での使用にもぴったり。

👉 詳細はこちら:豆炭あんかレビュー

冬のアウトドアは豆炭あんかとハクキンカイロで暖かく
冬のキャンプやアウトドアを温かく過ごすために豆炭あんかを紹介します。※この記事は2014年に書いたものを書き直しています。この頃からキャンプで豆炭あんかを使ってますが、換気に気を付けて使えば問題なく使...
この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

アウトドア用品ガジェット
\よかったらシェアしてください!/

コメント

  1. Dai より:

    木炭カイロ、面白そうですね。
    この間まで湯タンポ使用してましたが、最近は魔法瓶を抱えてます。若干温かいw

    • かしママ かしママ より:

      Daiさんおはようございます。

      木炭カイロに興味おありですか?ならば豆炭あんかもオススメですよ^^
      暖かさは湯たんぽや魔法瓶の比ではありません!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました