10月19日、晩秋の霞ヶ浦でフローター釣行。
朝は穏やかだった水面も、次第に強風が吹き荒れ釣りにくい展開に。
「今日は巻き物で爆釣間違いなし!」と意気込んだものの、予想外の展開が待っていました。
水温低下・赤潮のような水質変化・逆流する流れ…それでも最後には、10匹の好釣果だった実釣レポートです。
強風で巻き物日和のはずが…まさかの無反応【晩秋×霞ヶ浦】
風が吹くときこそチャンス――それが秋の霞ヶ浦。
強風で寄せられるベイトに反応するため、巻き物(クランクベイトやスピナーベイト)に最適な状況なのに、この日はどんなルアーを巻いても反応なし。
水の悪さが影響しているのかもしれません。
晩秋の霞ヶ浦は日によって巻き物でハマる日もあれば、まったく食わない日もあり。
この難しさこそ、霞ヶ浦の秋の魅力です。
水が悪化?赤潮のような浮遊物が発生【霞ヶ浦の水質変化】
最初に入ったポイントは、先週よりも水質が悪化気味。
表層には赤い浮遊物が広がり、赤潮のよう。最近赤潮が発生した話を聞きませんが、過去には赤潮も発生しています。
霞ヶ浦では夏~秋にかけてプランクトンの異常増殖(赤潮・アオコ)が起きることがあり、そのタイミングでは酸欠で魚が沈みがち。
「先週は釣れたのに、今週は反応がない」――そんな日こそ、水質の違いを意識したポイント選びが重要です。
ショートバイト連発の中、ようやく出た1匹目!
この日はバス以外の魚も沈黙気味で全体的に活性が低い晩秋特有の雰囲気。
スピナーベイトをゆっくり巻いても、クランクを当てても反応なし。
仕方なくスロー展開に切り替えて流していると、「コン!」という明確なショートバイトがあった。
「今日は風裏か?」と思いながら丁寧に探っていると、すーっとラインが走って32cmのバスがヒット!
この日は、赤い水の下でも元気な魚が少なくとも一匹はいることを知りました(笑)
強風の中で爆発!風を味方にしたスローゲーム
午後になるとさらに風が強くなり、フローターがどんどん流される展開に。
しかしこの強風こそが実はチャンスで、風によって小魚が動き、カバー際に集まることで一気に釣りやすくなるのです。
そこから狙いを葦際+風の当たる面に絞り、カバー撃ち中心にシフト。
すると、ヒットが連発しました。結果的にこの日は最大35cmを筆頭に10匹キャッチという好釣果!
ほとんどがラバージグをフォールで食うパターンで釣れました。
20lbのラインは強風に流されるため、その分を加味した重さのラバージグをチョイスしたのが好釣果につなががったと思う。
「ラバージグで釣りたい人必見!」で私が使ってるラバージグをズラリと紹介してます!特にエキップはコスパ最高で超おすすめ!

晩秋の鉄板!カバークロー&ギャップジグの最強コンビ
この日の主役はやはりこの2つ。
-
ジャッカル カバークロー:濃いカバーでの貫通力が秀逸なワーム
-
ギャップジグ+スティーズホグ3インチ:葦の前にストンと落とすだけで喰わせられる秋の定番セット
濁りが入った状況でも、シルエットが強く、着地した際のアクションで見せられるルアーは強い。
フォール中のわずかな「コツッ」というアタリを感じ取れた瞬間が最高の快感!
🎣 この日使用タックル&おすすめアイテム
アイテム | 商品リンク |
---|---|
カバークロー | |
ギャップジグ | |
スティーズホグ3インチ | |
ブレイゾン C610MHRB | |
タトゥーラ TW 100XHL |
まとめ|晩秋の霞ヶ浦は「風×スロー」が攻略のカギ
晩秋の霞ヶ浦バス釣りは、強風と水質変化をどう読むかで釣果が大きく変わります。
風下で巻き倒すだけではなく、風の当たるカバーをスローに撃つことでサイズアップが狙える。
「風が吹いたら釣りにくい」と感じる人も多いですが、実は風こそバスが動く合図。
カバークローやギャップジグのような喰わせ系ルアーを使い分ければ、まだまだ爆釣が狙えます。
強風の日でも諦めず、晩秋の霞ヶ浦を攻めてみてください。
10月のバス釣りを集めた記事がこちら👇

コメント