【霞ヶ浦バス釣り実釣レポ】8月初旬の釣行で30匹超!おすすめルアーと使い分けのコツ

ブリッツの釣果
※このページには広告が含まれている場合があります

8月2日・3日の2日間、霞ヶ浦水系の河川にバス釣りに行ってきました。
この週はとにかく好調で、なんと2日間で合計約30匹のブラックバスをキャッチ。
「霞ヶ浦は釣れない」というイメージを持っている人も多いですが、条件とルアー選びさえ合えば、夏でも十分数釣りが楽しめます。

朝イチは「今日は渋いかも…」からの急展開

最初にポイントを流してみると、「あれ、今日は反応薄いな…」という感じ。
しかし、日差しや風、カレントの条件が揃ったスポットでは一転してバイトが連発。
結局、好条件の場所を見つけるたびに釣果を伸ばすことができました。

困った時の切り札「スティーズホグ3.6インチ ジカリグ」

この釣行で最初に魚を連れてきてくれたのが 【ダイワ スティーズホグ3.6インチ】のジカリグ
最近は「どうしても釣りたい」という時に投げれば、ほぼ確実にバスが反応してくれる信頼のワームです。

  • セッティング:ジカリグ(3.5g)

  • アクション:フォール、ズル引き、小さなシェイク

  • カラー:ブラック、グリパン系がベスト

パターンが掴めれば好きなルアーでOK

条件がわかってからは、ほぼ何を使っても釣れる状態に。
せっかくなので、最近ハマっているトップウォータールアー「青木虫」を投入。

このルアーは水面での虫パターンを演出でき、バスが「チュポッ」と吸い込む瞬間はドキドキもの。
今回は惜しくもフッキングできないバイトも多かったですが、視覚的にも楽しめるので夏におすすめです。

OSPブリッツの強さ

クランクベイトでは、お気に入りの OSPブリッツ でもヒット。
ラトルなしの波動系アプローチは、プレッシャーの高い霞ヶ浦水系で特に効果的です。

ちなみに、同じく無音系の名作 ラパラ シャッドラップ も過去にかなり釣果を出しており、
私は状況によってラトルあり/なしをしっかり使い分けています。

  • ラトルあり:濁り・広範囲サーチに有効

  • ラトルなし:プレッシャーが高い・クリアな状況で効果大

シャッドラップはSR7(またはSR8)と、SSR7(またはSSR8)のシルバーが特におすすめ!

夕暮れの静寂に潜むビッグバス

夕暮れ時、静まり返ったポイントで「ジャッカル カバークロー3インチ」を投入すると、ギリギリ40cmのバスがヒット!

濃いカバーもスムーズに貫通する設計で、ビッグバス狙いに最適なワームです。

霞ヶ浦真夏の釣行のポイント

  1. 好条件スポットを見極める
     風の当たり方・流れ・シェードなどが揃った場所は回遊率が高い。

  2. 信頼できるルアーを1つ持っておく
     困ったら投げる切り札があると釣果が安定。

  3. トップウォーターで夏らしい釣りを楽しむ
     バイトシーンを目で見て楽しめるのは夏の特権。

  4. ラトル音の有無を使い分ける
     その日の状況に合わせたアプローチで反応率UP。

まとめ

今回の霞ヶ浦水系釣行は、2日間で30匹と大満足の結果。
改めて「条件に合ったルアー選び」と「ポイントの見極め」が釣果を左右することを実感しました。

これから夏本番、ぜひスティーズホグや青木虫、無音クランクを試してみてください。
水面炸裂の興奮と、手元に伝わるバイトの衝撃は、一度味わうとやみつきになります。

8月のバス釣りをまとめてますのでこちらも参考にしてください!

8月のバス釣り
「8月のバス釣り」の記事一覧です。

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました