ダイワ リベリオン642MLFSのインプレ|高感度スピニングで年間380匹釣ったおすすめポイント紹介

※このページには広告が含まれている場合があります

DAIWAのスピニングロッド「リベリオン642MLFS」を使い始めて5年。
2022年にはこのロッドで年間380匹のバスをキャッチすることができました。
今回は、実際に使い込んでわかったおすすめポイントと使い心地のインプレを詳しく紹介します。

ULとMLの一長一短、そしてリベリオンへ

以前使っていたのは約25年前のULとMLのロッド。
UL(ウルトラライト)は感度抜群でバイトを拾いやすい反面、合わせが遅れてフッキングミスが多発
一方、ML(ミディアムライト)はフッキングは良いけれど、感度が鈍くバイトを逃すことが多いという課題がありました。

夏はどんなロッドでも釣れますが、水温が下がる春や秋の繊細なバイトには対応しづらく、悩んだ末に選んだのが「リベリオン642MLFS」でした。

リベリオン642MLFSの特徴と価格帯

詳細はダイワ公式サイトでも確認できますが、リベリオンは価格帯が中堅クラス
手頃な価格ながら、ZAION素材の高感度設計とバランスの取れたパワーを備えています。

「2ピーススピニングの64三部作で最も張りを持たせた1本。
高感度かつ繊細なティップのファストテーパーは、ウィードの1本1本をほぐしながら、ハードボトムでは小石を乗り越えながらのトレースを可能に。
遠投先のバイトをしっかり掛けるパワーも想定内だ。」
— DAIWA公式説明より

リベリオン642MLFSを実際に使って感じたおすすめポイント

1. 感度の良さで小さなバイトも逃さない

まず驚いたのが手元に伝わる感度
ほんの小さなバイトでも「コッ」と伝わり、よそ見をしていても気づけるほど。
バス釣りでは“早く気づいて、早く合わせる”ことが大切ですが、リベリオンならそれが自然にできます。

25年前のロッドとは別次元の進化を感じ、「なんでもっと早く買わなかったんだろう!」と後悔したほどです。

2. 底質の違いがはっきりわかる

このロッドを使い始めてから、ボトムの変化を感じ取る力が格段にアップしました。
小石の「コツコツ」感や、ブレイクの始まりも明確に伝わるため、リグ選びの判断がしやすいです。

特に小野川湖でのスモールマウス狙いではその感度が威力を発揮。
魚探なしでも底質を把握でき、40cmオーバーのスモールもキャッチできました。

3. 操作性が高くキャストも快適

6.4ftのショートレングス設計で取り回しが良く、陸っぱりでも操作性抜群
ティップはしなやか、バットは強めのファストテーパーで、キャストも安定します。

飛距離も十分出るので、扱いやすさと釣りの楽しさを両立できます。
「釣りが上手くなったような錯覚に陥る」と感じるほど、バランスの取れたロッドです。

ダイワ リベリオン 661ML/LFS 2020モデル (スピニング1ピース)
釣具のキャスティング 楽天市場店
¥ 21,252(2025/10/18 20:27時点)

🎣代用ロッドならブレイゾンS61ML-2もおすすめ!

「リベリオンがなかなか手に入らない…」という方におすすめなのが、同じダイワのブレイゾンS61ML-2です。

現在リベリオンシリーズは新製品の発表がなく、入手困難な状態。
その中で、ブレイゾンは同価格帯で手に入る実戦的なロッドとして人気上昇中です。

ブレイゾンはリベリオンよりややマイルドな感度ですが、バイトをしっかり感じ取れる繊細さを備えており、初心者から中級者まで扱いやすい設計。
2ピース仕様で持ち運びも楽なので、遠征や陸っぱりにも最適です。

👉 コスパ重視で良質なバスロッドを探しているなら、ブレイゾンS61ML-2は間違いなくおすすめです。

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン S61ML-2・ST ブラック
ダイワ(DAIWA)
¥21,560(2025/10/20 09:26時点)
■自重(g):95■全長(m):1.85■継数(本):2■仕舞(cm):96

40UPも釣れる実力ロッド!

春には、繊細なティップのリベリオンでなければ釣れない魚もキャッチできました。
同じリグでもロッドを変えると釣れないことがあるほど、ロッドの感度と操作性が釣果を左右します。

このロッドでプリップリの40UPを釣り上げ、2022年は計380匹の釣果に。
「誰が使っても釣れる」と感じるほど、完成度の高いロッドです。

この価格でこの性能を提供してくれるダイワの技術力には感謝しかありません。

こんなサイズのバスも春は繊細に釣る感じでやってましたね。

フローター体験でも使用OK!

私が開催している霞ヶ浦フローター体験では、ご希望の方にリベリオンロッドをお貸ししています。
実際に触ってみたい方は、ぜひ 霞ヶ浦フローター体験にご参加ください。

今年もやります!【フローター釣り体験】浮き輪の釣りです! | aini(アイニ)
フローターに興味のある方、一緒にバス釣りをしませんか? 体験の様子はこちらをご覧ください→
この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

釣れるタックル霞ヶ浦バス釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

  1. 変な釣り人 より:

    こんばんは!

    新しく購入されたロッドも入魂完了という事で
    良かったですね!やっぱ新しい技術は素晴らしいって
    感じだったでしょうか?(^^)

    以前使っておられたULのロッドの材質は
    カーボンでしょうか?
    今流行のトラウトロッドがそうなのかな?
    小さいトップウォータープラグを投げるのに
    たまに欲しくなります。

    高級で買えないので鱒レンジャー使ってるのですが
    鱒レンジャーはソリッドグラスなので細かいアタリは
    カーボンに比べるとよくありません。
    俺はトップウォータープラグに使ってるの為、
    バイトを見て確認できるので感度は関係ありませんがw

    LONG-Aのパチものw
    見た目良い感じですね。
    俺もコーモランいくつか持ってますし、
    初めて買ったスピナーベイトはコーモランでした。
    ※ヘッドがデカいカエルの頭みたいなのが付いてる奴w
    1尾も釣れませんでしたけどねw
    今度俺のコーモランも見てやってくださいw

    • かしママ かしママ より:

      変な釣り人さんこんばんは^^

      こんなサイズですけど入魂でいいのかな(;’∀’)
      でもやはり最近のロッドはすごいなと思いました!
      このサイズをバラさないで釣れたことに感動です!!

      以前のULはブルーダーなんですがカーボンだと思います。
      そう、トップウォーターには最適なんですよ。
      でも食いが浅いこの時期のバスをワームで釣るにはあの柔らかさがネックで
      合わせが決まらないんですよね。

      鱒レンジャーはフローター体験に来た方が使ってましたが、
      夏の釣りならワームでけっこう調子よく釣れてたようですよ!
      食いが浅い時期は厳しいかもしれないけど、
      トップなら見えるから良いのかもですね^^

      LONG-Aのパチもん、いい味でてるでしょう~♪
      ぜひ釣りさんのコーモランも見てみたいです!
      最近コーモランのお世話になることが多いので
      改めて見直してるところですが、
      見た目雑な感じなのにいい動きするんですよね~

      アメリカンなルアーって、いいですよね!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました