霞ヶ浦でのおかっぱり釣行中、古いタックルボックスの中から ジグスピナー を発見。
「今さら使えるの?」と思いきや、実際に投げてみたら想像以上に面白い釣果が出ました。
ここでは、ジグスピナーやシングルコロラドスピナーベイトの魅力、実際の霞ヶ浦での釣果体験をまとめます。
バス釣り初心者からベテランまで、道具選びや釣行プランの参考になれば幸いです。
スピナーベイトはやっぱり「シングルコロラド」
スピナーベイトといえば、最近は ダブルウィロー が主流ですが、私は昔から シングルコロラド 派。
シングルコロラドのメリット
-
浅場でもスローに巻ける
-
立ち上がりが早く広範囲を探れる
-
抵抗が少なく、手首に負担がかからない
霞ヶ浦のようなシャロー中心のフィールドでは、シングルコロラドがぴったりです。
特にアシ際のスローリトリーブでは効果的で、バスの反応も良好。
👇レベルスピンはヘッド下部のアイレットにシンカーをセットできるのでおかっぱりでは好都合
古いジグスピナーでバスがヒット!
タックルボックスから出てきた ジグスピナー。
「もう使う人いないんじゃ?」と思いつつ護岸から扇状にトレースをしていると…なんと 1時間で2バイト1キャッチ!秋はオープンウォーターで扇状にトレースすると効果的です。
-
トレーラーは ゲーリー カットテール
-
リトリーブはスローを意識
-
大雨後で水温が急低下していたタイミング
32cmクラスをキャッチできたのは嬉しい誤算でした。
(惜しくも1匹はジャンプでバラし💦)
最近取り扱いが増えた私がおすすめするジグスピナー
おかっぱり2日目|強風&雨の中での釣果
翌日は雨と強風でフローターを断念し、おかっぱり釣行。
前日のパターンを試すも、なぜか全く反応なし…。
「これはボウズかも」と思いながらも、最後は流入河川へ。
-
小ギルを5匹キャッチ
-
ダウンショットのただ巻きで反応
-
強風でアタリを乗せきれず苦戦
残念ながらバスはゼロでしたが、ギルに夢中になり1時間以上粘ってしまいました(笑)。
これも釣りの面白さですね。
根がかり回収機でクランクベイトを回収!
おかっぱりで、自作した 根がかり回収機 が今回も活躍。
木の枝に引っかかっていた新品同様のクランクを回収成功!
さらにバグリーのクランクも見つけて、この日は 2個回収。
霞ヶ浦では大雨や増水の後に、意外な「お宝ルアー」が流れ着くことがあります。
釣りを楽しみながら湖岸のゴミ拾いをするのもおすすめです。
まとめ|霞ヶ浦では「昔のルアー」も十分使える!
今回の釣行で感じたのは、
-
シングルコロラドの汎用性の高さ
-
ジグスピナーは今でも霞ヶ浦で通用する
-
根がかり回収機があれば釣行の楽しみが広がる
ということ。
昔のルアーでもきちんと使えば釣果は出せます。
霞ヶ浦のおかっぱりやフローター釣行の際には、ぜひシングルコロラドやジグスピナーを試してみてください。
この記事を読んだ人におすすめ記事
-
私のおすすめ根がかり回収機

- 霞ヶ浦バス釣り│おかっぱり実釣レポート

<2021年フローター釣行22日 釣果合計>
<2021年おかっぱり釣行4日 釣果合計>
コメント
こんにちわ^^
おぉ、ジグスピナー!
昔はやりましたよね^^
ブレード負けしない最小のジグヘッドをつけるといいですよね~~
もっと釣れるのご存知ですか??
正式名不明ww
あえて言うなら「ジグバズ」(笑)
一番小さいバズペラがついた、ジグスピナー?
昔は売ってましたが高くてよく自作してましたww
バズよりつれて、TOPでバイトする!!
っていうのが面白いです^^
検索したらありましたw
「Jバズ・ブラックペラ」
昔は、ペラがもっと小さくて、ジグつける方のワイヤーも短かかったですね
是非使ってみてください(笑)
しゅうさんこんばんは^^
実はしゅうさんからのコメント待ってましたよw
ぜったい好きだろうな~と思ってましたし( *´艸`)
で、私が迷ってたバズバージョンの方も推してくれたので(笑)
本日ぽちっとしておきました♪
私は短い方を買ってみました!
昔は長いやつでも釣れたけど、最近は短い方がいい気がして。
昨日ジグスピナーでバズっぽく引いてみたんですけど
アピール力が弱かったので、ちょっと気になってたんですよね。
ぜひ今度使ってみますので、記事にならなかったら
釣れなかったと思ってください(笑)
釣れたらいいなー
こんばんは!
スピナーベイト、俺も好きなのはコロラドですw
通ってた釣り場が水深1mも無いシャローでしたし、
せっかちな俺がユックリと引くにはこれしかない!と
思い使ってました。
当時王様信者でして、王様はダブルウィローを推してましたが
スルスルと回収できる感じがどうにも釣れる気がしなくて
妥協して『インディアナブレード』で使ってました。
もう何年もスピナーベイトをまともに投げてませんがw
画像のジグスピナーみたいな形状のは
釣具屋さん行くと厚紙の台紙にホチキスで
10個とか20個で止められてたりしませんでした?w
引きちぎってレジに持って行くって感じ。
ワーム付きってのもあったような。
多分探せば1個くらいウチにもあったはず。
あったらブログにUPするかな?w
俺がトップウォータールアーばかり投げる様になる前、
デプスの登場でジグスピナーは『デプス』のを
沢山買いました。当時はロッドもデプスでした。
組み合わせはジグスピナーにデスアダー。
奥村社長の思うつぼですw
最近、スライダー社の『オフセットジグヘッド』が
懐かしくて探してるのですがもう作って無いのでしょうね。
見かけません。
変な釣り人さんおはようございます^^
コロラドに共感してくれる人がいてうれしかったです♪
昔から品数は少なかったですけど、今はどこ探してもないんですよ。
欲しければブレード買って自作するみたいな流れ?なのかな。
王様もコロラド推しだと思ったら、違ったんですね。
実はもしかして王様の店で買ったか?とか思ってたんですけど
違ったみたいで・・・
ホッチキスで止めて売られてるってのは、ぽいですよねー!
確かに、1個にはしょうもないワームがついてました(笑)
アジング用みたいな海系なやつが。
これなかなかおもしろいので見つけたらぜひ使ってみてください( *´艸`)
最近使う人いないから意外といいかも?
デプスの大き目のやつ、調べたらありましたね!
ちょっと立派すぎて私のイメージとは違うんですけど
そういう釣り方もあるんだなーって思いました。
オフセットのジグヘッドは最近使ってないですけど持ってます!
スライダーのって平べったいやつでしょうか?
私が持ってるのはC’ltivaの少し平たいので、
調べたら今でもブッシュライダーってのがあるみたいですね。
葦でのすり抜けはよさそうです。
デプスにはまってた頃の釣りさんはどんなだったんだろう?
きっと今とは全然違ういで立ちだったんでしょうね!