「フローターでバス釣りを始めたいけど、どれを選べばいいかわからない…」
そんな方のために、霞ヶ浦水系で長年フローター釣りをしてきた筆者が、実体験に基づいておすすめモデルと選び方のコツを詳しく解説します。
実際に使ってよかったフローターや、カヤックとの比較、安全性のポイントなど、これから始める人にもわかりやすくまとめています。
フローターとカヤック、どっちがいい?タイプ別比較
まず、バス釣り用の「フローター」と「カヤック」の特徴を簡単に比較しておきましょう。
特徴 | フローター | カヤック |
---|---|---|
操作性 | 小回りがきく/留まりやすい | 広範囲に移動しやすい |
携帯性 | 軽くて省スペース | 重くて車載必須 |
入水場所 | どこからでも入水可 | スロープ・岸辺限定が多い |
向いている釣り | ピンポイントの撃ち釣り | トップ・巻き物・広範囲サーチ |
弱点 | パンクリスク・移動遅め | 流されやすく固定しにくい |
私は「ピンポイントで撃つ釣り」が中心なので、流されにくいフローターを選びました。
【迷ったらこれ】実際に使っておすすめしたフローター3選
1. BeeBoat BEE PVCフローター130UP-TF(タフボディモデル)
軽量で扱いやすく、安全性と実用性を両立した2022年の新型フローターです。
-
熱溶着構造でパンク・剥がれリスクを低減
-
キールなしで水草に絡みにくい
-
座面サイズ:スリム化で女性や小柄な人にも◎
-
重量:約8kg(バイソンより軽量)
🛶 ▶ Bee フローターを探す
2. フーターズ V型 フローター 熱溶着モデル【コスパ最強】
初めてのフローターならコスパ重視でこれもアリ。とにかく安い!それでいて熱溶着モデルなので強度も安心です。
デメリットはやや重さがありますが、浮力と安定感は十分。
3. ロストレイク O型 フローター【価格重視&軽量】
O型チューブは小回りがきいて初心者でも扱いやすく、何より価格が魅力的。PVC素材なので破損してもチューブ交換が可能。
しかも軽いので徒歩移動にも最適です!
初心者におすすめは「小型&軽量」タイプ!
フローター選びでよくある失敗が「大きすぎるモデル」を選んでしまうこと。
実際には…
-
ポイントを絞って撃つなら小型が断然有利
-
担いでの移動や高所からの出入りがラク
-
小型ならどこでも入水できる
など、小型フローターは取り回しも◎。
霞ヶ浦のような広いフィールドでもO型フローターで十分対応できます。
O型フローターは安全性にも優れている!
タイヤチューブ式のO型フローターは、万が一穴が空いても一気に沈まず徐々に空気が抜ける構造なので安心。
私も何度かパンク経験はありますが、沈んだことは一度もありません。
メンテナンス次第で25年以上使えるモデルもあるので、コスパ最強。
フローターにエレキは必要?結論:不要!
フローターにエレキを付けるのは安全面のリスクが大きいため、私はおすすめしません。
-
パンク=一気に沈む危険性あり
-
装備が重くなると浮力に影響
-
バッテリー切れのリスクも
どうしてもエレキで広範囲を探りたい場合は、バッテリーを複数台積めるアルミボート・カヤックの方が安心です。
実際に体験してから選ぶのもアリ!【ainiフローター体験実施中】
「フローターってどんな感じなのか不安…」という方には、体験サービスもおすすめ!
事前に試してみれば、後悔のない買い物ができます。
とくに中古品は劣化状態が分かりにくいため、いきなり購入するよりもまずは体験が安心。
まとめ|迷ったら「軽量・小型・熱溶着」モデルが正解!
フローター選びで迷ったら、以下のポイントをチェックしてください。
✅ 軽量コンパクトで担ぎやすいか?
✅ 熱溶着構造で安全性が高いか?
✅ 自分の釣りスタイルに合っているか?
最初の1台におすすめなのは、以下の3モデル👇
-
💡【軽さ重視】▶ Bee PVCフローター 130UP-TF
-
💡【コスパ最強】▶ フーターズ V型 熱溶着モデル
-
💡【価格重視】▶ ロストレイク O型フローター
釣りの自由度が広がるフローター、ぜひこの夏からチャレンジしてみてください!
コメント