ASUS B1100FK(ストレージ64GB)って、学校用とかでよく使われてる人気のノートPCなんですけど、標準のストレージ容量がめちゃ小さいんですよ。
Windows 11入れたりソフト追加したりしてると、すぐに「容量足りません」って言われて正直ストレス…。
でも調べてみたら、この機種には M.2 SSDスロット があって、M.2 NVMe SSDを増設すれば一気に容量不足を解消できるんです。しかも動作もかなりサクサクになるんで、これはやるしかないって思いました。
(※B1100FKは教育向けの耐久性に優れたモデルで、SSD増設によって学習や作業の効率が大幅に改善します)
今回は、我が家の大学生の息子が 実際にB1100FKへSSDを取り付け、Windows 11をクリーンインストールした手順 をまとめました。実体験なので「どんな工具を使ったか」「どこでつまずいたか」までリアルに書いてあります。
SSD増設で得られるメリット
今回、Crucial M.2 NVMe 500GB SSDを増設し、元のストレージは残したままWindows10をクリーンインストール。その後、Windows11にアップグレードしました。
効果
- Windows 11アップグレード時の容量不足を解消
- 起動速度・アプリ起動が大幅改善
- 教育用PCとしてだけでなく、普段使いでも快適
準備するもの(最後に購入先リンクあり)
- 対応する M.2 NVMe SSD(増設用)
- Windowsインストールメディア(USB)
- 裏蓋を開けるためのドライバー・ヘラ
- ネジ1個(M.2 SSD固定用ミリネジ)
SSD増設の流れ(実体験)
🔗公式分解手順(英語・フランス語)
参考資料:こちらをクリック👉 ASUS B1100FKA サービスガイド
図解が豊富で、言語に不安があっても直感的に理解可能です。
-
裏蓋を開ける(※精密機器なので静電気に注意!)
背面のネジを外して、ヘラで少しずつこじ開ける。最初は固かったですが、力をかけすぎず、ゆっくりやるのがコツでした。(※シールで隠れてるネジ有)
2.M.2 NVMe SSDを取り付ける
空きスロットにSSDを差し込み、M.2 SSD固定用ミリネジで固定。思った以上に簡単でした。
3.BIOSで確認
電源投入時に F2キー を連打 → BIOS画面でSSDが認識されているか確認。
4.USBからWindowsをインストール
ここからが山場。USBメディアを差してF2キーを連打してBIOSを開き、BOOT MENUからUSBを選択し起動するとインストーラーが立ち上がりますが、なぜかファイルコピーの途中で止まるため、次に紹介するコマンド操作でSSDを整備してからインストールしました。
Windows 10クリーンインストール手順(SSD2枚環境向け)
- Shift + F10 でコマンドプロンプトを開く
- 以下の順でコマンドを実行
list disk↵
select disk M↵ ← 元SSDの番号
offline disk↵
select disk N↵ ← 新SSDの番号
clean↵
convert gpt↵
create partition efi size=100↵
format fs=fat32 quick↵
assign letter=S↵
create partition msr size=16↵
create partition primary↵
format fs=ntfs quick↵
assign letter=C↵
exit↵
3. 次に、Windowsのインストールファイルを新しいSSDに展開します。
bcdboot C:\Windows /s S: /f UEFI↵
exit↵
4. BIOSで Boot Priority を新SSDに設定して再起動
5. Windowsセットアップ画面の指示に従う
⚠ 元SSDを誤ってフォーマットしないよう注意
ドライバ&ネット接続の修正
今回特殊な方法でインストールしたため、最初の起動直後はネット接続やサウンドが未対応で、以下手順で修復を行いました。
修正手順
- コマンドプロンプトで sfc /scannow を実行
- 元SSDにインストールされているネットワークドライバを確認し、元SSDで公式サイトからインストーラーをダウンロード
- それを新SSDのデスクトップに保存し、新SSDで起動しなおしてインストール
- Windows Updateで残りの不具合を修正
- キーボードレイアウトを日本語106/109キーに設定
💡 TIP:ネット接続が安定すると、Windows Updateで自動的に多くの不具合が解消されます。
Windows 11へのアップグレード
新SSDでWindows 10が正常に動作することを確認したら、そのままWindows 11にアップグレードすれば作業完了です。
注意点
- 元のストレージを誤ってフォーマットしない
- BIOSで Boot Priority を新SSDに設定
- M.2 SSDが認識されない場合は差し込みやBIOS設定を再確認
効果を体感
SSD増設後は本当に別物になりました。
-
✅ Windows 11アップグレードがスムーズに完了
-
✅ 起動が数十秒 → 数秒に短縮
-
✅ Edgeの起動が一瞬
-
✅ 学習用PCが「普段使いも余裕」の性能に
「もう買い替えしかない」と思っていたPCが、数千円のSSDで蘇るのは感動です。
まとめ:B1100FKを快適PCに変える最短ルート
ASUS B1100FKは教育用PCながらM.2 SSDを増設するだけで容量不足を解消し、Windows 11も快適に使用可能です。
特に CrucialのNVMe SSDは評価が高くおすすめ。
今回使用した必須アイテム
商品 | 説明 | 購入リンク |
---|---|---|
Crucial P1 500GB NVMe SSD | B1100FKに増設する高速SSD。Windows 10/11で容量不足を解消し、起動やアプリ動作が大幅改善。 | |
USBメモリ 16GB | Windowsインストール用USBメディア。インストール作業に必須。 | |
イノウエ カーボンはがしヘラ | 裏蓋開けに使用する精密工具。力をかけず安全に作業可能。 | |
電動ドライバーセット | 精密ネジを外すために使用。作業効率が向上。 | |
M.2 SSD固定用ネジ | M.2 SSDをスロットにしっかり固定するためのミリネジ。 |
コメント