【霞ヶ浦のタナゴ釣り】竹びくの道具箱で釣り歩いた結果

※このページには広告が含まれている場合があります

週末はまた霞ヶ浦でタナゴ釣りをしていました。

気付くと人が増えてて、珍しく等間隔で人が入るほど混みあってましたよ。

渓流用の竹ビクを道具箱にする

いつも同じ場所でやってたのだけど、この日は装備を小さくして移動しながらやってみることにします。

魚籠(びく)を道具箱にし、首から下げて身軽なスタイルに変更♪

この魚籠はテンダーみたいな作りで上に餌箱もついています。ベルトがイマイチなので改良したいかな?と思ってるんですが、そっちはいずれまた。

たなごとクチボソ

とりあえずいつもの場所は安定的に釣れましたが、サイズはまだこんなくらいですね。

この日は数日前の雨で増水して多少流れがあり、水温も下がったせいか数は釣れませんでした。

結局この日この場所はタナゴとクチボソで52匹で、大体半々でした。

次に移動した場所はボソ君しかいなかったけど15匹ほど釣れ、その次移動した場所もボソのみ5~6匹。

結局1日通してタナゴはこんな感じです!

使った針はこちら!

オーナー 一寸タナゴ2.5cmハリス(チチワ付) 極小【メール便】
釣具のポイント東日本 楽天市場店
¥ 347(2025/10/19 12:01時点)

コーヒーで一息

休憩は車内でサクッと済ませますが、コーヒーはできればおいしいのを飲みたいですね。

私は濃い目が好きなので、シェラカップにドリップオンを浸したまま飲んでいますよ。

茨城県の名峰筑波山。

あまりに近すぎてそこにあるのが当たり前になってますが、東京では見ることがなかった景色。

都会で育った私には新鮮で、こんなきれいな景色が毎日見れる霞ヶ浦が好きです。

この記事を書いた人
かしママ

霞ヶ浦を拠点に、バス釣り・スキー・自然とのふれあいをテーマにしたブログ「kasimamalife.com」を運営。 WordPressのカスタマイズやCocoonテーマを活用し、CSS調整・プラグインの相性など、技術的な課題にも粘り強く取り組む人です。

アウトドアでは、バス釣りやスキーを中心に、ギアのメンテナンスやレザー製品のケアにもこだわり、実体験に基づいた情報を発信。 「見た目も機能も妥協しない」ことをモットーにしています。

更新をメールでお知らせします!

タナゴ釣り
\よかったらシェアしてください!/

コメント

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへバス釣りランキング
タイトルとURLをコピーしました