釣りをしていて誰もが避けて通れない「根掛かり」。せっかくの高価なルアーを失うのはショックですよね。
そんな時に頼りになるのがルアー回収機(根掛かり回収機)です。
この記事では、私が実際に使っている3種類の回収機を比較しながら、布や障害物に引っかかったルアーも回収できた方法を紹介します。
根掛かり回収機とは?ロストを防ぐ必須アイテム
ルアー回収機とは、水中で根や障害物に引っかかったルアーを回収するための道具です。
一度使えば「もうルアーを諦めなくていい」と思えるほど効果的。特に、価格の高いルアーを使う人には必須のツールです。
私が使う3種類の根掛かり回収機
私はこれまでに、以下3つの回収機を使い分けています。
-
レスキューロボ ルアー回収機
-
チェーン型 根がかり回収機
-
ベルモント ルアーリトリーバー
それぞれ特徴が異なり、この3つを揃えておけばあらゆるシチュエーションでルアー回収が可能になります。
レスキューロボ|スナップ付きルアーの回収率が高い!
最も出番が多いのがこの「レスキューロボ」。
ルアーにスナップを付けている場合、かなりの確率で回収可能です。
ただし、スナップの向きや位置によっては、回収機がルアー本体に届かない場合もあります。
とはいえ、軽量で操作も簡単。最初に持つ回収機としてもおすすめです。
ダイワ 根がかり回収機|チェーン型で大型ルアーに強い
次に活躍するのがチェーン型回収機。
ルアー本体やフックにチェーンが絡みやすく、大きめのルアーを使う人に最適です。
ただし注意点もあります。
チェーンと重りの摩擦でラインが弱ることがあり、何度も上げ下げするとライン切れのリスクも。
また、重量物にチェーンが絡むと回収機自体が根掛かりすることもあるため、慎重な操作が必要です。
ベルモント ルアー回収器|布や網にかかった時の最終手段!
最も難しいのが、布や網に覆われたルアーの回収です。
今回、木綿の作業服が水中に沈んでおり、そこにルアーが根掛かり。スナップやフックが完全に布の下に隠れてしまい、どの回収機でも届きませんでした。
そこで使ったのがベルモントルアーリトリーバー。
ネットの先端に装着できるので、長い棒を別に持つ必要はありません!私は「スーパートリックスター180」の先端に付けて使用。
重く沈んだ布ごと引き上げるようにしてルアーを無事回収できました。
状況に合わせた使い分けがロストゼロの鍵!
3種類の回収機を状況によって使い分けることで、ほぼすべての根掛かりをカバーできます。
| 状況 | 使用回収機 | |
|---|---|---|
| スナップ付き | レスキューロボ | |
| 大型ルアー | ダイワ回収機 | |
| 障害物周り | ルアーリトリーバー |
まとめ:根掛かり回収機でルアーロストゼロを目指そう!
ルアーのロストを防ぐには、「状況に応じた回収機の準備」が何より大切。
特に最近のルアーは高価なものが多く、1つ失うだけでも痛手です。
私の経験上、この3種類を揃えておけば、「もうルアーを諦めることはほとんどない」と言っても過言ではありません。








コメント