2025年8月30日・31日。
最高気温はなんと37度。ニュースで「外出は控えてください」と言われている中、私は堂々と霞ヶ浦水系へバス釣りに行ってきました。
「いや、控えるって言われてるよね?」と自分にツッコミを入れつつも、気づけば竿を持って現地入り。もはや習性です。
ただ、この暑さを甘く見てはいけません。
今回の主役は魚…ではなく、空調服と冷感タオル。
これがなければ、釣果どころか「人間が先に干物」になっていたかもしれないので。
カバーの奥を狙え!霞ヶ浦夏の定番攻略法
日差しが強烈な真夏の霞ヶ浦では、バスはシェードに潜んでいます。
直射日光の下にはほぼ姿を見せず、「もうここで一日過ごします」と言わんばかりにカバーの奥に避難。
今回の釣行でも、橋脚の影や葦の奥深くにキャストすると反応が出ました。
活躍したルアー:ジャッカルカバークロー(バックスライド)
フォール中にしっかり食わせられるのが強みで、今回も大活躍でした。
この時期のバスは「落ちてくるもの」に敏感なんです。
使用タックル|パワーで勝つ霞ヶ浦スタイル
霞ヶ浦の濃いカバー攻略では、タックル選びが勝敗を分けます。
「おっと掛かった!……けど出せない!」では意味がありません。
今回のセッティングはこちら。
ロッド・リール・ライン
-
ロッド:ダイワ ブレイゾン C66MH-2・ST
-
リール:ダイワ タトゥーラ TW 100XHL
-
ライン:ナイロンライン 20lb(私のラインは信頼のGT-R20lb)
ブレイゾンは「撃ち専用ロッド」と言っていいくらい、カバーからの引き抜きに強い一本。
タトゥーラとの組み合わせで、奥に潜むバスも力ずくでキャッチできます。
この日の釣果7匹も、この“筋肉タックル”の勝利と言って間違いありません。
センコー3インチも効果的
メインはカバークローでしたが、実は ゲーリーヤマモト センコー3インチ もいい仕事をしました。
細身のシルエットがカバーの奥までスッと入り、自然なフォールで食わせられるのが魅力。
霞ヶ浦の夏では「定番中の定番」で、今回も頼れる相棒でした。
バス7匹+まさかのランカーギル!
バスはどれも30cm前後。数的には十分満足でしたが、今回の最大のサプライズは21.5cmのランカーギル。
今までの自己ベストは19cmでしたが、一気に更新。
引きは強烈で、一瞬「これはバスか!?」と思わせてくれるのですが…途中からやたら回転。
「なんか挙動がおかしいぞ」と思ったら、堂々のブルーギルでした。
とはいえ、自己記録更新。ギルだって大きければうれしい。むしろバスより嬉しい。
実際に口にはしませんでしたが、心の中で“これはもうランカーギルと呼んでいいだろう”とつぶやきたくなるサイズでした。
釣果まとめ
-
釣行日:2025年8月30日・31日
-
場所:霞ヶ浦水系
-
時間:午前中(約2時間)
-
気温:最高37度
-
釣果:バス7匹+ランギル1匹
-
ヒットパターン:濃いカバーの奥、フォール重視
-
ヒットルアー:カバークロー、センコー3インチ
真夏の霞ヶ浦バス釣り攻略ポイント(まとめ)
-
日差しの強い時間帯は シェードの奥を徹底的に狙う
-
フォールを意識した撃ち物ワーム(カバークロー・センコー3インチ)が効果的
-
パワータックル(MHクラスロッド+14lbライン)で引き抜ける強さが必須
-
暑さ対策に 空調服+冷感タオル はもはやライフライン
暑さ対策グッズは 猛暑対策グッズで快適フィッシング で紹介しています!

👉 もう夏も終わりそうだけど、霞ヶ浦でバス釣りを計画している方は、ぜひ カバー撃ち用タックル+実績ワーム を揃えて挑戦してください。
炎天下でも、準備さえ整えれば釣果はついてきます。
そしてもし、ランカーギルに出会ったら…それはそれで、ちょっとした記念日です。
【今回活躍したアイテムまとめ】
アイテム | 商品リンク |
---|---|
ダイワ ブレイゾン MH ロッド | |
ダイワ タトゥーラ SV TW | |
ジャッカル カバークロー | |
ゲーリーヤマモト センコー3インチ |
コメント