すごーく憂鬱だった健康診断が終わりました・・・ほっ。
今回もまた発泡剤を追加で飲まされまして
ゲップしないよう全部飲み込んでても、最後の方はしぼんでくるらしくて毎回途中で1回追加で飲まされるんですけど・・・
年に1回の健康診断は、やだけどちゃんと受けましょうね!
実はここ数年、バッテリーの電極カバーをつけずに持ち運びをしていました・・・
特に何も起こってませんが、危ないですよねー。
先日、魚探の修理をしているときバッテリーをつないだ瞬間バチッ!と火花が散って焦りました・・・電源が入ってたみたい。
そこで改めてちゃんと確認しておきたいと思います。
バッテリーを車で運ぶ時は、電極に金属やカーボンロッドが触れてしまわないよう、カバーをつけて絶縁すること。これを怠らないようにします!
我が家のバッテリーには、20年前からバッテリーキャリーをつけてあります。
両脇に持ち手がついてるため、バッテリーが軽く持ち上げられますよ。
しかも20年経ってもヘタッていません!
エレキや魚探を接続する時は、プラス(赤)をつけてからマイナス(黒)をつける。
逆にはずす時は、マイナス(黒)をはずしてからプラス(赤)をはずす。
でいいですよね。
この辺テキトーになってしまっていたので、改めて確認しておきたいと思いました。
過去には車内に積んだバッテリーの+と-の端子をつなぐように金属が落ちてしまい、発火する事故が本当にあったようなので、気を付けたいです。
できればバッテリーは助手席の足元とか、ガソリンとは話したところに置きたい。
なんでもちょっと気が緩んるだ時が危ないので、気持ちを新たに注意します!
コメント
Daiさんこんにちは^^
これは私の知人の元JB選手の方に言われたことなので、
そういう方々はちゃんと対策しておられます。
なので心配性なくらいでちょうど良いんだと思いますよ^^
変な釣り人さんコメントありがとうございます!
なんとものすごい恐怖体験を聞かせてくれて
ありがとうございます!そんなことがあるんですね。
恐ろしい・・・やはりバッテリーを軽く見てはいけませんね。
ちゃんと危険物と認識します。
昔から車のバッテリー交換やバッテリー液の補充、
エレキや魚探の接続などもそうですが、
たまたま過去に危険な目にあったことがなかったので忘れてました。
でもよく考えたらすっごい危ないですよね!
これからはもう少し慎重に扱いますね^^
バッテリー怖いですね。DCのルールわからなくて、つける順番外す順番を張り紙しています。ソケットがバーあったほうが良いのですね。うちの師匠は、お前は気にしすぎだと言うので
バッテリー運搬用のケース作ってみます。
おはようございます!
バッテリーから火花、怖いです(;´Д`)
実はバッテリー恐怖症ですw
大昔、車のバッテリーなんですが
腐食して緑青と塩ふいて緑と白のモコモコ状態。
で、チョット触ると線が切れまして、
緊急で針金持ってきて切れた線とバッテリーの
腐食してボロボロになった場所を直接つなごうと
グルグル巻いてると、遊ばせてあった針金の後ろ側が
ピュインピュインと動いてて、導かれるかのようにの
電極にプスリ。
バックトゥザフューチャーのデロリアンが
路面に火を残し走るかのように、
プスリと刺さった方の針金が真っ赤になり
その真っ赤がドンドンと俺の持ってる
バッテリーとつないでる方へ・・・
『ジュッ』と針金を持ってた俺の親指と人差し指の
間を通り抜けました。
針金と同じ太さの溝が指に出来て
今まで味わった事の無い『超ヤケド』。
痛くてたまらなかったです(´・ω・`)
それからというもの『電気系』が兎に角怖い。
バッテリーも超怖い!そんな感じのオッサンですw
長々申し訳ないです~(;^ω^)