詳しく教えてって言われたので、今日は珍しくパソコンのお話だけです(^^ゞ
私がこのブログの更新などメインで使ってるデスクトップが8年前に買ったVOSTRO260s。
ソフト等は必要ないので、WINが入ってるだけのものを安く買いました。
使い始めて1~2年くらいで、冬の朝電源が入らないという症状が出ました。
この時は部屋があったかくなる電源が入るという状態でした。
で、そこからさらに1~2年後、また冬の朝電源が入らないトラブル発生。
この時は部屋があったまっても電源が入らなかったので、DELLに問い合わせ。
そしたら「電源ボタンを数回押してみて」と「マザーボードのボタン電池をはずしてみて」という返答で、なんだか色々やってるうちに電源が入った感じでした。
今思うと、時間がたって部屋の中が暑くなってきたから電源が入ったんだと思う。
この時、「BIOSを更新すると直ることがある」と言われたので、とりあえず更新しておいた。
正直そんなの関係ないと思うけど、更新して悪いものではないので更新しただけ。
それからまた数年たっての今年!
今度は何をやっても電源が入らない現象発生!!!!
大体この日はそんなに寒くない日だから電源が入らないはずはない。
ということは違う理由?と原因探っていくと・・・なんと!
大もとのコンセントがはずされていた
ゲームか何かの充電のため次男がはずしたらしいです。
でも普通ここ、はずすかーーーー???みたいな目に付きにい場所なんでまさかと思いました(^_^;)
原因がわかったので早速コンセントさして電源入れてみますが、やっぱりつきません?
これはもうお手上げだわ。電源ボックスかマザーボードの交換が必要になりそう。
こんなPCにお金かけるのは勿体ないので、新しいデスクトップを買ってしまおう!と早速注文しました。
それを活動のとき隊長に話したら、「ちょうど職場から廃棄がでるから部品取っておいてあげるよ」というありがたーいお言葉
これで捨てずに済みます>▽<;
マザーボードのLEDは付いてるからたぶん電源ボックスは正常だと思う。
など色々考えてたら、待って?もしかして同じ症状の人いない?とネット検索してみると
いたーーーーーーー!!!!!
この機種は長らくコンセントをはずしてしまうと寒い日に電源が入らず、ドライヤーでPC背面の電源ボックス付近をドライヤーで温めるとついたという人を発見
やってみたらほんとについたのでした!
これはほんとに原因不明でこの機種に限ったことのようです。
他に故障箇所はまったくありません。
冬に湯沸かし器のコンセントはずしてるとパイプが凍結してお湯がでなくなるのと似てるかも。
きっとそんな感じなんだと思う。
電気が流れない時間が長すぎて放電しちゃってるのかな?って最初思ったけど、電気が流れない時間が長くて冷えすぎちゃってるんだと思う。
そんなことあるはずないと思うけど、もともと寒くて電源が入らなくなるパソコンだから>▽<;