遅ればせながら、officeをやっとXPから2016にバージョンアップしました!
一気に14年バージョンアップしたことになりますね
と同時に、Windowsも7から10にバージョンアップ。
実は以前win10を入れてみたらofficeが古すぎて動かず、win7に戻した経緯があります。
これも新しい仕事に慣れるための準備です。
こんなことでもなきゃ入れなかっただろうから、新しいことを始めるのはやっぱり楽しい!
と実感してます。
さて!すっかりたなご釣りの魅力にはまり、時間があいたらたなごを探しに行く毎日です!
初めてたなごをやってみようと竿を買ったのは、4年前でした。
あれから細々と続けてはいましたが、そう簡単に釣れるものでもなく、でも普段から情報収集は欠かさなかった。
最近小物釣りのおもしろさに目覚め、本格的にたなごを狙ってみようと思うと、以外と奥が深いことに気づく。
ほほ~ぉ、これは確かにおもしろい!
たなご釣りって、ちゃんとした道具がないとダメなのかな~?って思ってしまうけど、
私流のたなご釣りは、道具にこだわりません!!!
こだわるならエサですね。エサにはちょっとだけこだわりますよ
エサの違いが釣果に現れますからね。
昨日は日差しが少なくとっても寒かったですが、30分だけ空き時間ができたので、
近所のホソの様子をみてきました。
おぉ!いるいる( ´艸`)
でも合わせに失敗してバラしてしまいました>▽<;
仕掛けの長さを調整しなきゃ。
だけどこの日はほんと寒くて、手がかじかんで動かなくなってきましたね。
日が陰って辺りが薄暗くなってきた?って気づいたときにはもう、左側から雪雲が近づいてきていました。
この後雷が鳴って雪が降り始め、どおりで寒いはずだと思いながら、この陽気で一人水路で釣り糸を垂れてる自分を客観的に見てみたら、思わず笑いがでてしまった。
それでも楽しいから止められません!
読んだらクリックしてくれるとうれしいです!
にほんブログ村
コメント
変な釣り人さんコメントありがとうございます!
私のもキャスティングで千円弱の振出竿です!
たなご専用ってわけではないんですが、
60センチという短さなのでたなご以外に使い道はなさそう・・・
市販のたなご仕掛けの糸は黒っぽい茶色?みたいな感じですね。
私はそれをそのまんま使ってますが、 こだわる人は針を研いだりしてるみたいですよね。
あの小さな針を研ぐなんて、ハズキルーペ買わなきゃ無理かも>▽<;
でも実は浮きとその下の目印は変えたいなーと思い、すでに買ってあります。
浮きに出ない反応をとるのに変えたいんですよね。
そんなこと言ってるうちに、針研いでるかもしれませんが( ´艸`)
エサは私もホットケーキミックスと卵黄ですよ!
それと秘密の粉をこませ代わりにしてます。
これがなかなかいい仕事してくれるので。
それにしても浮きは木の枝って素敵ですね(*´▽`*)
子供のころのそういう経験が今に生きるんでしょうね。
私は子供のころの釣り経験がないから何をやるんでも初めてで、
だからわからないことだらけです。
タナゴはいるところに行けば釣れますが、 そのいるところを探すまでが大変。
でもほんと楽しいので、がんばって探してみてほしいです^^
しゅうさんコメントありがとうございます!
おぉ~なるほど!その手がありましたか(ノ≧∀)ノ♪
でも竿ってなかなか折れないですよね?
あっ、TBさんの100円ヘラ竿の先っちょだけ使うってのもいいかな?
とりあえずはやっすい60センチの振出竿で我慢してますが、
水箱いいなーとか、首からさげるやつほしいなーとか、
中古釣具屋巡りが楽しくなりそうです(*´▽`*)
こんばんは!
最近、黄色い看板のお店に行くと
何処のブランドか解らない、一応新品の
タナゴ竿が1000円前後で売られてたりしてて
俺もその竿を買ったのですが仕掛けが今一つ
解ってない感じです。
『ガチ』でやってる方の仕掛けって
糸も黒かったり(より糸?)針も自分で
研ぐのだそうで・・・
俺、昔タナゴ釣りしてた時って
浮きは木の枝だったし
針は親父の釣具箱から失敬してきた赤虫針。
餌は母親が天婦羅揚げてる衣を少し貰ってました。
市販品の『タナゴ仕掛』で良いですかね?(;^ω^)
オークションにも上手な方が作られた仕掛けが
出品されてるのを前に見ました。
カッコいい浮きが付いててつい買いそうにww
とりあえず1度は竿出さないとw
なだ1度も竿を購入後使って無いので・・・
でもタナゴ居るのかな?
ブルーギルしか釣れなかったりしてw
御疲れ様でした^^
自分の竿は、折れた竿の穂先です(笑)
途中で折れた竿の穂先にグリップをつけてますw
安い、短い竿でもいいのですが、硬いような・・・
タナゴ用?の自作?RODは3本もあります(笑)
持ち運びに不便ですが、結構いい感じですよ^^